プロコースで猛勉強/今日は喪服の着せ付け
鹿児島で、着付けをお稽古しているさんは、今日もプロコースの「喪服の着せ付け」を学びました。
正装や、普段の着付けと異なるのが「喪服の着付け」です。
その内容を学びながら、着付けの手順を間違えないようにすすめていきます。
喪服の着付けが終わったら、黒共帯(黒裳帯とも)で結んでいきます。
プロコースの喪服の着付けを習得すると、小紋に名古屋帯、附下に袋帯…とすすんでいきます。
もちろん「
七五三」や「黒留袖」、「振り袖」などと、学ぶものは数多くあります。
頑張って さん。

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

日本舞踊の着付け、和装花嫁の着付けを中心に…
佐賀県嬉野市の「踊りと歌の嬉野公演」(嬉野伝統芸能保存会主催)も大成功に終わりました。
公演の内容は、後日のこのブログでも紹介する予定です。お楽しみに。
「2025年度の特別講座の日程」をお知らせ致します。
今回も、日本舞踊の着付けはもちろん、浅草の和装花嫁などの講座もあって、多彩な講座になっています。

受講のみなさま、時間に遅れないようにお越しくださいませ。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

5月25日(日)に「嬉野伝統芸能保存会」が主催。
佐賀県嬉野市の「嬉野伝統芸能保存会」は、来る5月25日(日)、「嬉野リバティーホール」で、「踊りと歌の嬉野公演」を開催いたします。
当日は、日本舞踊の古典から新舞踊。その他、津軽三味線や歌謡曲など多岐にわたる「
舞踊や歌の伝統芸能」を観客の皆さまにご披露することになっています。

 
前日の、衣裳合わせを兼ねた「リハーサル」の様子。

「きつけ塾いちき」も当日の着付けでお手伝い。
日本舞踊の専門着付けの「きつけ塾いちき」も創業以来45年。
今回も、嬉野伝統芸能保存会主催…「踊りと歌の嬉野公演」の着付けで、お伺いすることになりました。
お伺いする衣裳方は、8名で全力を尽くしてまいります。
お近くの方は、お越しになりませんか。
以前の、「舞踊の会」のワンシーン


 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

習い始めて3回目、しっかり覚えて…。
玉田さんは、今回で「三回目」の、楽しい「自装」のお教室。
今日は半巾帯の蝶々結び。真剣に学んでいらっしゃいました。
「教室への往復は、きものを着て…」というのが、彼女の当面の目標です。

よりレベルの高い帯結びを目指して!
富田さんは、「自装で着付けの基本を学び」、「振袖の着付けで、ナマの現場を経験して」きました。
現在は、「帯専科」で、帯結びを専門にお勉強されています。
これから着付けを通じて出会う皆さんの為に、「より高いレベルの帯結びを身につけるのが」願いです。

いろいろな着付けを学びたいので、プロコースを選びました。
5月20日(火)午後5時半。
井手さんは、今日からプロコースを学びます。

手始めに、「浴衣の着付け」の講座です。
「なァんだ、浴衣かあ」と思われますか。
それが浴衣の着付けが…なかなか手ごわいのですよ。
大島紬の生地と比べても、木綿の浴衣は、滑りが悪く、着付け易さが全然違うのですよ。
「たかが浴衣、されど浴衣」なのです。
今日から始めた井手さんのプロコース。
私たちも、全力でお手伝いいたします。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

5月25日(日)、嬉野リバティーホールで開催 ❣
佐賀県、嬉野市の『嬉野伝統芸能保存会』は、来る5月25日(日)に「踊りと唄の嬉野公演」を開催することになりました。
「伝統芸能の力で、地域おこしを」と発足してから今年で6年になります。
私ども「きつけ塾いちき」も、「保存会」発足当時から、「
衣裳の着付け」でお手伝い。
今年も「嬉野リバディーホール」で、踊りと歌の素敵な舞台が観られそうです。

当日は、30演目近くを皆さまにご覧頂くことになっています。

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

宮崎の「こどもの国」は、いまバラが主人公です。
「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」の、卒業生の「彩の会」が、宮崎市青島の「こどもの国」に参りました。
連休中のこの時期に、「バラ園」が満開になろうとしている絶好の時期なので、散策に行こうかとなったわけです。
「きつけ塾いちき」から車で15分の近場でもあり、4月の最終日(30日)に出かけました。
バラ園は、これから最高の見せ場の季節。
バラは漢字で「薔薇」と書き、「そうび」とも読むそうで、意味は「襲の色目」。表が紅、裏が紫の色合いを表すそうです。
なにしろ、その自然の作り出す花の競演に目を奪われた、散策でした。
連休中もいっそう賑わいそうです。











 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

日本舞踊・和装花嫁中心に多彩な技術を伝授…
4月23日(水)~24日(木)、「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊専門着付け講座」が開催されました。
会場は、福岡市中央区西公園の、「ホテル・ポートヒルズ・福岡」でした。
この二日間の講座には、
日本舞踊の流派で、師範の資格をお持ちの先生。完璧な自装を目指して…。(福岡県内から
日常のきもの着付けに携わり、リバウンドの観光客に向けた和装の着付けにも大わらわのかた。(熊本県から
浄瑠璃に興味をお持ちで、外国の公演にも出かけ、浄瑠璃の本舞台で、独自の踊りと表現に技を磨いている最中の方。(佐賀県から
花嫁や振袖などの着付けのほかに、本職は、全国のオペラ公演の衣裳担当のお仕事をされていらっしゃるお二人の方。(愛知県から
鹿児島のオペラ協会記念公演で、当塾とご縁が出来ました。

下記の画像は、当日のお稽古風景です。
みなさん、真剣でしょう。

奥が深くて、たかが着付け、されど着付けなのです。



 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

あそび(見学)に、お越しになりませんか。
今日(4月22日)は、「日本舞踊の専門着付け」の「広島講座」の日です。
開催場所は、広島市中区の「アステールプラザ広島」4階和室です。

講座の開催時間は、下記の通りとなっています。
お時間がありましたら、ぜひともお越し頂いて、見学頂きますよう、お誘い申し上げます。
見学については、カメラの写真や、動画の撮影もOKです。

4月22日(火)午前の部
附下の着せ付けと二重太鼓。
和装花嫁についての学院長講義
日本舞踊の元禄風小袖の着せ付けと片花結び
4月22日(火)午後の部
七五三の帯結び(7歳児)(5歳児)
和装花嫁の着付けの実線。
舞台メイク➡芸者のメイク

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

花嫁の「お引きの着付け」や、後見、袴など多彩に、
4月16日(水)~17日(木)、東京浅草の雷門から徒歩3分、「浅草西会館」で行われた「特別講座」。
参加されたのは、「日本舞踊着付け専門講座」と「和装花嫁着付け特別講座」などに参加された皆さんです。
会場は二日間にわたって、楽しく愉快な会話が交わされて、真剣にお稽古されていました。

 お引きの着付け

 お引きの着付け

 「つのかくし」の作り方

 男袴の着付け

 花柳流後見結びの着付け

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

得意の帯結びが増えていきます。
4月14日(月)行われた、鹿児島での「振袖の特訓」講座。
鹿児島の新幹線から10分、バスセンターから3分の、鹿児島市中央町のお稽古場には、桝野さんが参加。
この日には、新しい帯結びを手にするために、集中して学びました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン