4月16日(水)と17日(木)が、4月の楽しい学びの日程です。
「日本舞踊の着付け専門、浅草西会館講座」。
長い名前ですが、日本舞踊の着付けを主体にお教えしています。
もちろん、日本舞踊の着付けのほかに、十二単・花嫁着付け・花柳界の着付けから浴衣の着付けまで、さまざまです。

講座では様々な着付けの要望があって、テンヤワンヤです ❣
ときには、「来月、〇〇流の発表会で、『鳥追い』の着付けを頼まれました。すぐに着せたいので教えてほしい。」などという生徒さんもいて、ときにはテンヤワンヤの教室になるときもあります。
また『
一級着付の国家試験合格のための特別講座』を設けて、合格の指導も提供しています。
塾で、十二単を学んだ岡山の神官の資格をお持ちの方は、新調した十二単(正式名称=五つ衣、唐衣、裳の衣裳)で全国の神社に奉納着付けをさせてもらいながら、全国を回っておいでです
なにしろ、「たかが着付け」とおっしゃいますが、その範囲も広く、技術もさまざまです。



左から十二単、和装花嫁、日本舞踊の『鳥追い姿』

教室の基本は、たのしく、楽しく、愉しくです。
4月の中旬の水曜日(16日)と木曜日(17日)には、楽しい浅草講座。
講座の予定は下記のとおりです。

貴女も興味があったらおいでになりませんか。
お電話をいただいたら、当塾のスタッフが、雷門あたりまでお迎えにあがります。
ぜひ見学をなさってくださいませ。お待ち申し上げております。



スタッフが着用しているTシャツの胸のマークが目印です。
待ち合わせでは、このTシャツを着て、伺います。

 

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

快晴・満開の桜の下で、着付のお教室です。
4月に入り、宮崎の桜も満開。朝から雲ひとつない一日でした。
宮崎の今日の教室は、自装の着付けと和装の花嫁着付けでした。
今日は、定期的に開催されている、無料復習会の日。
復習会に参加した中武さんは、昭和60年に当学院に入学された方です。
それからから40年❣❣、着付けを学び続けられています。(立派でしょう。)

早朝から、花嫁着付けのマン・ツー・マン授業を受けるために…
同じ日に、和装花嫁を学びに来られたのは、熊本市内の守田さん。

ご自身の着付けだけでは満足されず、当学院の「日本舞踊の着付け講座」や、「舞台のメイク講座」も学び続け、着付けの現場にも出られています。
いつもは、「きつけ塾いちき の福岡講座」で学ばれている場合が多いのですが、この日は早朝から、花嫁を学ぶために、熊本から車で来られました。
「きつけ塾いちき」・市来学院長からの、マン・ツー・マンの指導を受けていらっしゃいました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

今回は、子供達の衣裳を着付けました。
例年行われる、「宮崎神宮(宮崎市)」の神事。…やぶさめ。
今年は、4月2日(水)から3日(木)にかけて、宮崎神宮内の馬場で行われました。
一日目はみそぎの行列が…二日目は、流鏑馬の馬場でいよいよ本番です。
流鏑馬の日は快晴で、桜は満開。
人出も多く、流鏑馬の馬場も超満席。
勇壮な射手の妙技を満喫していました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

今回は、袴・裾引き・長絹・町娘が、主な課題でした。
3月26日(水)から27日(木)は、「日本舞踊のきつけ専門」の「福岡講座」が行われました。
「江戸の町娘」では、お茶屋さんで働く娘さんの衣裳の着付けをおけいこ致しました。

また、日本舞踊で私たちがよく着せさせて頂く、衣裳の着せ付けで、「長絹の掛け方」をおけいこ致しました。
今回は、熊本県からお越し頂いているお二人が真剣に取り組んでいらっしゃいました。

今回は特に、日本舞踊を学んでいらっしゃる古家さんが、「ご自分で袴を着て、踊りたい」とのこと。
当日のおけいこが終わるころには、自装がしっかりできるようになっていました。
これからは、ご自分でしっかり自装されて、公演の時はご自分の着付けで踊って、日本舞踊の腕を磨かれることでしょう。
一方、今日から講座に参加された面谷さん。
「日頃から人形浄瑠璃」が好きで、知り合いの大夫さんが海外公演されるときは、ご自分も公演の中でコラボしていらっしゃるそうです。
その時の課題はきものの着付け。
特に裾引きの着付けをされるそうで、本人曰く…「なんちゃって裾引き」になってしまうそう…。
このブログを見て見学していただきました。
自装の裾引きの着付けは滅多にありませんが、思い切って挑戦。
「裾引きに柳」「裾引きにつの出し」の二つの課題に、汗だくで取り組みました。
今日一日のおけいこでしたが、完成の目途が付きました。(筆者)
海外での活躍が楽しみです。

  踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

 

3月25日(火)は広島で「特別講座」開催
「きつけ塾いちき」の開催する、「日本舞踊着付け専門講座」が、3月25日(火)、アステールプラザ広島で開催されました。
この日も多彩な内容の講座で、裾引きや、着付けの展開を早くできる「作り帯の作り方」。
矢絣模様で知られる、「腰元の着付け」と、「立て矢の帯結び」。
江戸時代の「町娘」の着付けと帯結びなどを学びました。
この日の講座は、一日中…笑いの絶えない雰囲気で学んで頂きました。
ありがとうございました。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

3月25日(火)から27日(木)まで…。楽しく学びながら高度の技術を
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」。
3月講座は、19日・20日の「浅草講座」を経て、3月25日(火)から27日(木)までの「広島・福岡講座」が開催されます。
今日からの、広島・福岡講座では、各種「裾引きの多様な着付け」。「江戸時代の町娘の着付け」。
「長絹のかけ方」。「附下・留袖の着付け」。など、多彩な着付けを学んで頂きます。
舞台のメイク講座も行っています。
講座では、舞台裏のお仕事で役立つ、メイクの講座も開催しています。
今回は、「芸者のメイク」。「ドーラン化粧の仕上げ」などを行います。
見学は無料。カメラ・動画撮影もOK
見学者は、お電話一本でお越し頂けます。
また、動画撮影も許可されています。
貴女もお越しになりませんか。(下記の携帯電話一本で見学してただけます。)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

「日本舞踊」と、「和装花嫁」…二部門の着付け講座でした。
「きつけ塾いちき」が主催する、「日本舞踊着付け専門」の浅草講座。
「和装花嫁の着付け講座」も順調に進んでいます。。
3月の「浅草講座」は、19日(水)~20日(木)の2日間、3講座が行われました。
参加されたのは、■日本舞踊の着付けをされていらっしゃる着付け師さんや、■この講座をきっかけに、きものの着せ付けのお仕事を始めていらっしゃる方。
■きものの着付け教室を主宰されている学院長。■花嫁と振袖などの着せ付けを専門に経営されているオーナーなどが受講生でした。
今回は、花嫁のメイクもお稽古されて、とっても楽しくお稽古されていました。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

明日から二日間。楽しい三月の講座ですよ。
下記のように、明日から二日間、楽しい三月の講座です。
日本舞踊の着付けあり、和装花嫁のプロ着付けあり。
楽しい中身の講座です。
受講生でなくても、講座見学ができます。
もちろん、写真・動画ともに、自由です。
ぜひともお越し下さいな。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

4月2~3日の二日間…宮崎神宮で、勇壮な流鏑馬(やぶさめ) ❣
「鎌倉武士の装束に身を固めた騎馬武者たちが、馬を疾駆して大弓で的を射る」
いわゆる「ヤブサメ」の神事です。
宮崎神宮の2025年の流鏑馬は、4月2日と3日の二日間です。

宮崎神宮 公式ホームページより


流鏑馬

毎年、「きつけ塾いちき・宮崎」が神事の着付けのお手伝いに伺っています。
主に、神事に参加して活躍している、お子さんたちの装束の着付けをさせて頂いています。
私達が、着付けのお手伝いをするのは、4月の「流鏑馬」にほかに、11月の御神幸行列の「
神宮大祭」があります。(「神武さま」と呼ばれます。)
時代物の着付けに触れることは、きもの好きにとって、またとない機会です。

御神幸祭り

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

プロの着せ付けや、自装の着付けなどを真剣に学んで…
美容師などのプロの方から、ご自分のきものの着付け(自装)まで、きものの着付けの範囲は様々です。
私たち「きつけ塾いちき」では、「宮廷衣裳の十二単と束帯」。
「歌舞伎衣裳」を基本とする「日本舞踊の専門着付け」。
「和装花嫁の着付け」。美容師さんなどの「プロのための着付け」。
ご自分が日常に着られるようになるための「自装の着付け」をご教授させて頂いています。

手元に、広島の腰元の着付け鹿児島の花嫁と、附け下の着付けの教室の写真があったので、ご紹介しましょう。


腰元の着付け(広島)…日本舞踊


和装花嫁(鹿児島)


付け下げ・留袖の着付け(鹿児島)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン