日本舞踊・和装花嫁中心に多彩な技術を伝授…
4月23日(水)~24日(木)、「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊専門着付け講座」が開催されました。
会場は、福岡市中央区西公園の、「ホテル・ポートヒルズ・福岡」でした。
この二日間の講座には、
日本舞踊の流派で、師範の資格をお持ちの先生。完璧な自装を目指して…。(福岡県内から
日常のきもの着付けに携わり、リバウンドの観光客に向けた和装の着付けにも大わらわのかた。(熊本県から
浄瑠璃に興味をお持ちで、外国の公演にも出かけ、浄瑠璃の本舞台で、独自の踊りと表現に技を磨いている最中の方。(佐賀県から
花嫁や振袖などの着付けのほかに、本職は、全国のオペラ公演の衣裳担当のお仕事をされていらっしゃるお二人の方。(愛知県から
鹿児島のオペラ協会記念公演で、当塾とご縁が出来ました。

下記の画像は、当日のお稽古風景です。
みなさん、真剣でしょう。

奥が深くて、たかが着付け、されど着付けなのです。



 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

4月16日(水)と17日(木)が、4月の楽しい学びの日程です。
「日本舞踊の着付け専門、浅草西会館講座」。
長い名前ですが、日本舞踊の着付けを主体にお教えしています。
もちろん、日本舞踊の着付けのほかに、十二単・花嫁着付け・花柳界の着付けから浴衣の着付けまで、さまざまです。

講座では様々な着付けの要望があって、テンヤワンヤです ❣
ときには、「来月、〇〇流の発表会で、『鳥追い』の着付けを頼まれました。すぐに着せたいので教えてほしい。」などという生徒さんもいて、ときにはテンヤワンヤの教室になるときもあります。
また『
一級着付の国家試験合格のための特別講座』を設けて、合格の指導も提供しています。
塾で、十二単を学んだ岡山の神官の資格をお持ちの方は、新調した十二単(正式名称=五つ衣、唐衣、裳の衣裳)で全国の神社に奉納着付けをさせてもらいながら、全国を回っておいでです
なにしろ、「たかが着付け」とおっしゃいますが、その範囲も広く、技術もさまざまです。



左から十二単、和装花嫁、日本舞踊の『鳥追い姿』

教室の基本は、たのしく、楽しく、愉しくです。
4月の中旬の水曜日(16日)と木曜日(17日)には、楽しい浅草講座。
講座の予定は下記のとおりです。

貴女も興味があったらおいでになりませんか。
お電話をいただいたら、当塾のスタッフが、雷門あたりまでお迎えにあがります。
ぜひ見学をなさってくださいませ。お待ち申し上げております。



スタッフが着用しているTシャツの胸のマークが目印です。
待ち合わせでは、このTシャツを着て、伺います。

 

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

快晴・満開の桜の下で、着付のお教室です。
4月に入り、宮崎の桜も満開。朝から雲ひとつない一日でした。
宮崎の今日の教室は、自装の着付けと和装の花嫁着付けでした。
今日は、定期的に開催されている、無料復習会の日。
復習会に参加した中武さんは、昭和60年に当学院に入学された方です。
それからから40年❣❣、着付けを学び続けられています。(立派でしょう。)

早朝から、花嫁着付けのマン・ツー・マン授業を受けるために…
同じ日に、和装花嫁を学びに来られたのは、熊本市内の守田さん。

ご自身の着付けだけでは満足されず、当学院の「日本舞踊の着付け講座」や、「舞台のメイク講座」も学び続け、着付けの現場にも出られています。
いつもは、「きつけ塾いちき の福岡講座」で学ばれている場合が多いのですが、この日は早朝から、花嫁を学ぶために、熊本から車で来られました。
「きつけ塾いちき」・市来学院長からの、マン・ツー・マンの指導を受けていらっしゃいました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

創設したのは、昭和55年(1980年)4月でした。
現在の「きつけ塾いちき」の創設は、昭和55年・西暦1980年の4月。
宮崎市内のマンションの一室に掲げた「みやざき着物着付学院」がスタートでした。
その後すぐに、「宮崎きもの学院」に改め、今日まで着付け教室の充実を計ってまいりました。

より高い技術を

地域の生徒さんも増えていくなかで、このままの教室内容でいいのか?と疑問を持ちました。
決まった教室の方向は、全国でもレベルの高い着付け技術の充実と全国への普及でした。
開業して3年後のことです。
日常着付けと専門着付けの両輪で…
もちろん、創業時の「宮崎きもの学院」は日常のきもの文化の継承のために日々活動しております。
一方で、歴史的にも価値ある着付け技術を目指した「きつけ塾いちき」は、「十二単をはじめとする宮廷衣裳着付け」「和装花嫁着付け」「歌舞伎衣裳や日本舞踊の専門着付け」「時代風俗衣裳の着付け」などを専門に、東京広島福岡鹿児島宮崎で活動してまいりました。

岡山県と山口県でも独立していく仲間が…
私どもの願いは、専門的な着付けを、次世代に伝えていく教室が増えていくことです。
ここ最近では、岡山県倉敷市に「きつけ塾こやの」が、山口県防府市に「きつけ塾かわぐち」が誕生いたしました。
今後も新たな50年の節目に向けて、多くの仲間が誕生し、長い歴史の中で培われてきた、「時代風俗衣裳」を基本とする、「
貴重なきもの着付けの文化」を担っていく集団として、次世代への道筋を作ってまいりたいと思っています。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

多面的な専門講座を、今後も進めて参ります。

私どもの特別講座も、「日本舞踊の着付け専門講座」、「和装花嫁の着付けプロ講座」、「宮廷衣裳・十二単と束帯の着付け」。

また、「一級着付け技能士、国家試験合格コース」、「成人式に向けた振袖着付け特訓」など、専門コースの多面的な講座を開催してまいりました。
これからも、みなさまの学びたい専門講座を行ってまいります。
とりあえず、今月(3月)から半年間の講座日程をお知らせいたしますので、ご利用くださいませ。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

博多座の千穐楽(5月18日)に、十数名が観劇に…。
2025年5月9日(金)が初日の、「屋根の上のヴァイオリン弾き」博多座公演。
テヴィエ演じる市村正親さんと、妻ゴールデを演じる鳳蘭さんの演技が楽しみです。
革命の足音が迫る、100年以上昔の帝政ロシアでの物語。

  バナーです。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

1月28日(火)から30日(木)で開催❣
「きつけ塾いちき」が毎年開催している、「日本舞踊着付け専門講座」。
2025年も、1月28日(火)の広島講座(「
アステールプラザ広島」)の2講座を皮切りに始まりました。
翌日の29日(水)から30日(木)の2日間は、「ポートヒルズ福岡」で開催される「福岡講座」です。

講座はこのほかに、2月から、東京の浅草講座も加わり、「日本舞踊の本格的な着付け技術」を学びたい皆様の要望に応えていくことになっています。

 

ぜひお越し頂いて、講座の中身をご覧になりませんか。
きっと楽しくなって、最高の技術が、あなたの強力な武器になっていきますよ。
日本舞踊の衣裳や、歌舞伎衣裳の着付けを、40年間学び続けている私が、楽しく学べることを請け合います。(77才の衣裳方です。)

 

 

今日も含めて、これから半年間の日程は、下記の通りになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 学院長 市来 康子
共の「着付け教室」も、1980年の創業以来、今年で45年を迎えます。
ここまで来れましたのは、創業当時から今日まで、学院を支えて頂いた生徒の皆様やスタッフのお力添えの賜と、深くお礼を申し上げます。
 45年の間に培ってきた技術を学びたいと思う皆さまが、東京の浅草西会館、広島のアステールプラザ、福岡のポートヒルズ、鹿児島や宮崎のお稽古場に、学びに来て頂いています。
 今年は、私共にとりまして45年の節目の年、これを契機にさらに技術を高め、日本のきもの文化と着付け技術を広めるために全力を傾ける決意です。
 これからもご協力のほどをお願いして、ごあいさつに代えさせて頂きます。

 


 

 

ブログ担当者です。これから一年間、ブログの掲載をがんばっていきます。
よろしくお願い致します。

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

全国から、幅広い専門着付けの認定者が集まります。
全日本きもの文化研究協会(以下・「協会」)主催の「講師資格認定証授与式典」が行われます。
1980年(昭和55年)創業以来44年の歴史を数える今年は、回数も42回目になりました。
今回も浅草・広島・福岡・鹿児島・宮崎などで学んだみなさんが、全国から集まることになっています。

帯結びショー/日本舞踊/和太鼓/飛鳥・奈良朝の着付けなど多彩に…
認定証授与の式典のあとの「きものフェスティバル」では、「振袖の帯結びショー」をご披露。
浅草の講座の生徒さんで、国試一級着付け技能士でもおある、
元、向島の芸妓さんも、お祝いの日本舞踊「さくら」を舞っていただきます。
また、全国でも有名な宮崎の「
和太鼓・響座」がお祝いに参加して頂きます。
例年、時代風俗衣裳の着付けショーで、観客の皆さまに楽しんで頂きますが、今年の内容は「飛鳥・奈良時代の男女の朝服」の着付けをごらん頂きます。

 

 

「きもの文化」を伝え続けて44年。
宮崎に、私どもの運営する「着付け学院」が誕生したのは、昭和55年(1980年)4月の事でした。
「有限会社・宮崎きもの学院」の誕生です。

その後、「きもの文化」のセンターとしての「一般法人/全日本きもの文化研究協会」設立されました。
●きもの着付けの研究と普及、●各種着付けの技術認定、などが主な活動です。

創立以来今日まで、44年の歴史を数えます。

全日本きもの文化研究協会の普及技術
「全日本きもの文化研究協会(以下「協会」)」では、下記のような着付け技術の普及に努めております。
十二単着付け和装花嫁着付け日本舞踊着付け舞踊のためのメイク美容師のためのプロ着付け振袖着付け自装の着付け男性専門の着付け。など…

協会」に集う着付け集団。
創立以来、「協会」の技術を学ぶ学院(教室)が開設されてまいりました。
東京都の「赤川教室」。
岡山県の「西美代子きつけ教室」
岡山県の「きつけ塾こやの」
山口県の「きつけ塾かわぐち」
鹿児島県の「きつけ塾いちき・かごしま」
宮崎県の「宮崎きもの学院」などがそれです。

11月7日(木)に、宮崎市の「ザ・メイビア宮崎」で「第42回講師資格認定証授与式」。
42回目の認定式でも、全国各地から参列され、認定証を授与される予定です。
当日は、午前の「認定式典」と、午後からの「きものフェスティバル」です。
詳しい内容は、後日のブログでお知らせいたします。


会場…「ザ・メイビア宮崎」

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン