花嫁の「お引きの着付け」や、後見、袴など多彩に、
4月16日(水)~17日(木)、東京浅草の雷門から徒歩3分、「浅草西会館」で行われた「特別講座」。
参加されたのは、「日本舞踊着付け専門講座」と「和装花嫁着付け特別講座」などに参加された皆さんです。
会場は二日間にわたって、楽しく愉快な会話が交わされて、真剣にお稽古されていました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「つの出し」「袴」など…研修。
4月15日(火)、宮崎の「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」では、「衣裳方(日本舞踊の着付け)」の講座が行われ、二人が参加。
講座では、「男の袴」「つの出し」「後見」の着付けを学びました。
今後、「日本舞踊の着付け現場」に役立つ「着付け技術の取得」は大切なことです。

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

得意の帯結びが増えていきます。
4月14日(月)行われた、鹿児島での「振袖の特訓」講座。
鹿児島の新幹線から10分、バスセンターから3分の、鹿児島市中央町のお稽古場には、桝野さんが参加。
この日には、新しい帯結びを手にするために、集中して学びました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

防府市の「きつけ塾かわぐち」が「舞踊の会」を着付け。
2025年4月6日(日)、山口県防府市で、花柳流の舞踊の会が開催されました。
着付けに伺ったのは、「日本舞踊の着付け専門教室」を開いている、川口先生とニ名のスタッフ。
この「舞踊の会」は、三部構成。
第一部は11演目。第二部は6演目。第三部が5演目。合計22演目でした。

日本舞踊伝統の着付けを次世代に ❣
着付けに伺った川口先生は、日本舞踊の着付け技術を長年に亘って学び、あらゆる流派の舞踊の会の現場に役立つ教室「きつけ塾かわぐち」を設立致しました。
今後は、「日本舞踊の専門着付け」を通して、伝統の技術を日本舞踊界で貢献出来るように頑張っていかれることでしょう。 ガンバレ、「
チームかわぐち」。

 

舞台裏の着付けの様子 ↓

 

 

 

着付けに必要な補整のかずかず ↓

スタッフのお仕事の素敵なカバン。

  

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

浅草・広島・福岡の専門9講座は、通常どうりです。
2025年(令和7年)4月の、「日本舞踊着付け専門講座」日程をお知らせ致します。
受講者の皆さまは、日程を確認してお越しくださいませ。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

振袖の資格も取って、花嫁着付けに挑戦中
鹿児島の前田さんは、振袖の着付けのお稽古をかさねて資格を取得。
現在では、鹿児島はもちろん、今年の成人式の着付けでは、熊本県の成人式の着付けにも派遣され、活躍されています。
今年から、着付けの技術をさらに磨くために、「和装花嫁の着付け」に挑戦されています。

花嫁着付け専門会社のオーナーが、自らも学びに……
現在、東京の浅草西会館でも、鹿児島講座でも、花嫁着付け専門会社のオーナー自身が学びに来られています。
振袖や花嫁の着付け業界は、「不足している技術スタッフの拡大と技術の見直し」を、経営者自身が真剣に考えていると想像できます。
鹿児島のオーナーも、今後の企業の安定のために、真剣に取り組んでいらっしゃいました。


浅草講座での花嫁着付け講座(上)

今日の鹿児島には、見学の方もいらっしゃいましたョ。
今日は4月10日の木曜日。
この日のお稽古の予定は「和装の花嫁の着付け講座」。
お稽古中の大平さんは、現場に役立つ着付けを研究中です。
見学においで頂いた方も、入学なさいました。
また、ブログでご紹介できると思います。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

舞踊の衣裳方、和装花嫁、振袖、留袖など多彩……
前回ブログ、「雷門で待ち合わせて…」の「講座内容をお知らせ致します。
東京・浅草の、「浅草西会館」で行われる、「日本舞踊の着付け専門講座」は、4月16日(水)~17日(木)の2日間の予定です。

16日(水)午後の講座内容
一日目(16日)は午後1時から2時間にかけて行われます。
日本舞踊衣裳方講座中級、花柳流の後見結び。
留袖の専門着付け、半衿付とミセス向け補整。

17日(木)午前の講座内容
二日目(17日)は午前10時からと午後1時からの各2時間にかけて行われます。
日本舞踊衣裳方講座上級、裾引きの着付け。
日本舞踊衣裳方講座中級、男の袴。
和装花嫁講座、花嫁のかつらとメイク。
和装花嫁講座、花嫁のお引き。
17日(木)午後の講座内容
日本舞踊衣裳方講座上級、裾引きに帯止を使った一文字結び。
日本舞踊衣裳方講座中級、男の袴。
和装花嫁講座、花嫁のお引き。
振袖の専門講座、帯結びコース。

当日の講座見学は無料で、写真、動画撮影は自由です

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

4月16日(水)と17日(木)が、4月の楽しい学びの日程です。
「日本舞踊の着付け専門、浅草西会館講座」。
長い名前ですが、日本舞踊の着付けを主体にお教えしています。
もちろん、日本舞踊の着付けのほかに、十二単・花嫁着付け・花柳界の着付けから浴衣の着付けまで、さまざまです。

講座では様々な着付けの要望があって、テンヤワンヤです ❣
ときには、「来月、〇〇流の発表会で、『鳥追い』の着付けを頼まれました。すぐに着せたいので教えてほしい。」などという生徒さんもいて、ときにはテンヤワンヤの教室になるときもあります。
また『
一級着付の国家試験合格のための特別講座』を設けて、合格の指導も提供しています。
塾で、十二単を学んだ岡山の神官の資格をお持ちの方は、新調した十二単(正式名称=五つ衣、唐衣、裳の衣裳)で全国の神社に奉納着付けをさせてもらいながら、全国を回っておいでです
なにしろ、「たかが着付け」とおっしゃいますが、その範囲も広く、技術もさまざまです。



左から十二単、和装花嫁、日本舞踊の『鳥追い姿』

教室の基本は、たのしく、楽しく、愉しくです。
4月の中旬の水曜日(16日)と木曜日(17日)には、楽しい浅草講座。
講座の予定は下記のとおりです。

貴女も興味があったらおいでになりませんか。
お電話をいただいたら、当塾のスタッフが、雷門あたりまでお迎えにあがります。
ぜひ見学をなさってくださいませ。お待ち申し上げております。



スタッフが着用しているTシャツの胸のマークが目印です。
待ち合わせでは、このTシャツを着て、伺います。

 

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

快晴・満開の桜の下で、着付のお教室です。
4月に入り、宮崎の桜も満開。朝から雲ひとつない一日でした。
宮崎の今日の教室は、自装の着付けと和装の花嫁着付けでした。
今日は、定期的に開催されている、無料復習会の日。
復習会に参加した中武さんは、昭和60年に当学院に入学された方です。
それからから40年❣❣、着付けを学び続けられています。(立派でしょう。)

早朝から、花嫁着付けのマン・ツー・マン授業を受けるために…
同じ日に、和装花嫁を学びに来られたのは、熊本市内の守田さん。

ご自身の着付けだけでは満足されず、当学院の「日本舞踊の着付け講座」や、「舞台のメイク講座」も学び続け、着付けの現場にも出られています。
いつもは、「きつけ塾いちき の福岡講座」で学ばれている場合が多いのですが、この日は早朝から、花嫁を学ぶために、熊本から車で来られました。
「きつけ塾いちき」・市来学院長からの、マン・ツー・マンの指導を受けていらっしゃいました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

今回は、子供達の衣裳を着付けました。
例年行われる、「宮崎神宮(宮崎市)」の神事。…やぶさめ。
今年は、4月2日(水)から3日(木)にかけて、宮崎神宮内の馬場で行われました。
一日目はみそぎの行列が…二日目は、流鏑馬の馬場でいよいよ本番です。
流鏑馬の日は快晴で、桜は満開。
人出も多く、流鏑馬の馬場も超満席。
勇壮な射手の妙技を満喫していました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン