日本舞踊・和装花嫁中心に多彩な技術を伝授…
4月23日(水)~24日(木)、「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊専門着付け講座」が開催されました。
会場は、福岡市中央区西公園の、「ホテル・ポートヒルズ・福岡」でした。
この二日間の講座には、
日本舞踊の流派で、師範の資格をお持ちの先生。完璧な自装を目指して…。(福岡県内から
日常のきもの着付けに携わり、リバウンドの観光客に向けた和装の着付けにも大わらわのかた。(熊本県から
浄瑠璃に興味をお持ちで、外国の公演にも出かけ、浄瑠璃の本舞台で、独自の踊りと表現に技を磨いている最中の方。(佐賀県から
花嫁や振袖などの着付けのほかに、本職は、全国のオペラ公演の衣裳担当のお仕事をされていらっしゃるお二人の方。(愛知県から
鹿児島のオペラ協会記念公演で、当塾とご縁が出来ました。

下記の画像は、当日のお稽古風景です。
みなさん、真剣でしょう。

奥が深くて、たかが着付け、されど着付けなのです。



 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

防府市の「きつけ塾かわぐち」が「舞踊の会」を着付け。
2025年4月6日(日)、山口県防府市で、花柳流の舞踊の会が開催されました。
着付けに伺ったのは、「日本舞踊の着付け専門教室」を開いている、川口先生とニ名のスタッフ。
この「舞踊の会」は、三部構成。
第一部は11演目。第二部は6演目。第三部が5演目。合計22演目でした。

日本舞踊伝統の着付けを次世代に ❣
着付けに伺った川口先生は、日本舞踊の着付け技術を長年に亘って学び、あらゆる流派の舞踊の会の現場に役立つ教室「きつけ塾かわぐち」を設立致しました。
今後は、「日本舞踊の専門着付け」を通して、伝統の技術を日本舞踊界で貢献出来るように頑張っていかれることでしょう。 ガンバレ、「
チームかわぐち」。

 

舞台裏の着付けの様子 ↓

 

 

 

着付けに必要な補整のかずかず ↓

スタッフのお仕事の素敵なカバン。

  

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

振袖の資格も取って、花嫁着付けに挑戦中
鹿児島の前田さんは、振袖の着付けのお稽古をかさねて資格を取得。
現在では、鹿児島はもちろん、今年の成人式の着付けでは、熊本県の成人式の着付けにも派遣され、活躍されています。
今年から、着付けの技術をさらに磨くために、「和装花嫁の着付け」に挑戦されています。

花嫁着付け専門会社のオーナーが、自らも学びに……
現在、東京の浅草西会館でも、鹿児島講座でも、花嫁着付け専門会社のオーナー自身が学びに来られています。
振袖や花嫁の着付け業界は、「不足している技術スタッフの拡大と技術の見直し」を、経営者自身が真剣に考えていると想像できます。
鹿児島のオーナーも、今後の企業の安定のために、真剣に取り組んでいらっしゃいました。


浅草講座での花嫁着付け講座(上)

今日の鹿児島には、見学の方もいらっしゃいましたョ。
今日は4月10日の木曜日。
この日のお稽古の予定は「和装の花嫁の着付け講座」。
お稽古中の大平さんは、現場に役立つ着付けを研究中です。
見学においで頂いた方も、入学なさいました。
また、ブログでご紹介できると思います。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

3月25日(火)から27日(木)まで…。楽しく学びながら高度の技術を
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」。
3月講座は、19日・20日の「浅草講座」を経て、3月25日(火)から27日(木)までの「広島・福岡講座」が開催されます。
今日からの、広島・福岡講座では、各種「裾引きの多様な着付け」。「江戸時代の町娘の着付け」。
「長絹のかけ方」。「附下・留袖の着付け」。など、多彩な着付けを学んで頂きます。
舞台のメイク講座も行っています。
講座では、舞台裏のお仕事で役立つ、メイクの講座も開催しています。
今回は、「芸者のメイク」。「ドーラン化粧の仕上げ」などを行います。
見学は無料。カメラ・動画撮影もOK
見学者は、お電話一本でお越し頂けます。
また、動画撮影も許可されています。
貴女もお越しになりませんか。(下記の携帯電話一本で見学してただけます。)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

明日から二日間。楽しい三月の講座ですよ。
下記のように、明日から二日間、楽しい三月の講座です。
日本舞踊の着付けあり、和装花嫁のプロ着付けあり。
楽しい中身の講座です。
受講生でなくても、講座見学ができます。
もちろん、写真・動画ともに、自由です。
ぜひともお越し下さいな。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

多面的な専門講座を、今後も進めて参ります。

私どもの特別講座も、「日本舞踊の着付け専門講座」、「和装花嫁の着付けプロ講座」、「宮廷衣裳・十二単と束帯の着付け」。

また、「一級着付け技能士、国家試験合格コース」、「成人式に向けた振袖着付け特訓」など、専門コースの多面的な講座を開催してまいりました。
これからも、みなさまの学びたい専門講座を行ってまいります。
とりあえず、今月(3月)から半年間の講座日程をお知らせいたしますので、ご利用くださいませ。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「浅草西会館」で、各々の専門着付けを、三名の指導者がおこないます。
一年を通じて、東京の浅草西会館で開催している「日本舞踊着付け専門講座」を①2月19日(水)・午後1時から1講座と、②翌20日(木)・午前10時と午後1時からの2講座。合わせて3講座の特別講座を行います。

舞踊着付けのほかに、和装花嫁・メイクとカツラの専門講座も
今回の講座では、「日本舞踊の着付け」のほかに「和装花嫁の着付け」、「花嫁のメイクとカツラ」もおこないます。

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

2025年の「日本舞踊着付け専門講座」が始まりました。
1月28日(火)、「アステールプラザ広島」で開催された「広島特別講座」です。
当日は、写真のような内容で学びました。

 




 

 

明日の29日(水)から二日間は、福岡講座が始まります。
ご一緒に日本舞踊の着付けを、楽しく学びませんか。
結構面白いんですよ。

 

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 学院長 市来 康子
共の「着付け教室」も、1980年の創業以来、今年で45年を迎えます。
ここまで来れましたのは、創業当時から今日まで、学院を支えて頂いた生徒の皆様やスタッフのお力添えの賜と、深くお礼を申し上げます。
 45年の間に培ってきた技術を学びたいと思う皆さまが、東京の浅草西会館、広島のアステールプラザ、福岡のポートヒルズ、鹿児島や宮崎のお稽古場に、学びに来て頂いています。
 今年は、私共にとりまして45年の節目の年、これを契機にさらに技術を高め、日本のきもの文化と着付け技術を広めるために全力を傾ける決意です。
 これからもご協力のほどをお願いして、ごあいさつに代えさせて頂きます。

 


 

 

ブログ担当者です。これから一年間、ブログの掲載をがんばっていきます。
よろしくお願い致します。

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

「日本舞踊の専門着付け」…浅草/広島/福岡…年間予定表
私どもが主催する、「日本舞踊着付け専門講座」の年間予定が決まりました。
各講座での日程と開始時間をお知らせいたします。
来年一年間、●本格的な日本舞踊の着付け。●歌舞伎衣裳の着付け。●和装花嫁の着付けなどを学びたいと思われている方は、是非お知らせくださいませ。

一年間の予定

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン