5月19日(日)、宮崎・清武文化会館で6演目・7名の熱演に、大きな拍手。
宮崎で日本舞踊の活動をされている、「坂東流、寛恵三社中」
地元・宮崎市の清武文化会館で開催された、「第30回舞踊のつどい」に参加されました。
寛恵三社中は、7名が6演目に出演し、会場の盛んな拍手を受けていました。
「きつけ塾いちき」からは、3名の衣裳方がお手伝いに伺いました。
社中の皆さま、ありがとうございました。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

 

鹿児島市民文化ホール(川商ホール)で日頃の成果をご披露
鹿児島の花柳流・花柳二千翔社中は、去る5月11日(土)に「2024飛翔の會」を開きました。
開催は、鹿児島市の「
川商ホール」の「中ホール」でした。
花柳二千翔 会主の指導の下、日頃お稽古している成果をご披露。
観客の皆さまにも大きな拍手を頂き、大いに満足して頂きました。

きつけ塾いちき」は今年も「飛翔の會」のお手伝いが出来て、感謝しています。
ありがとうございました。


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

5月19日(日)、嬉野の伝統芸能の数々をご披露
「嬉野市伝統芸能保存会」は、来る5月19日(日)、「嬉野リバティーホール」で、「創立5周年記念公演」を開催します。
当日は、全部で26演目。そのうち、16演目が裾引きの衣裳でご覧頂けるようになっています。
日本舞踊の部門では、嬉野の芸妓衆や、日本舞踊を学んでいるミスコンの素敵な皆さんが、素晴らしい舞いをお披露目いたします。
幕開きの、大口袴の「長唄・高砂の浦」を皮切りに、下記のような内容になっています。

きつけ塾いちき」は、演者の皆さまの着付けを承っています。
「嬉野伝統芸能保存会創立5周年記念公演」の衣裳の着付けの多くを「
きつけ塾いちき」が承りました。
当日の公演が成功しますように、衣裳方は全力で頑張ります

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

「みやざきアートセンター」で圧倒する存在感の作品群。

宮崎きもの学院のOB会…「彩の会」は、4月19日(金)、「みやざきアートセンター」で開催されている、「かみよりつぐかたち」…新聞紙から生まれる動物たち。を鑑賞に行きました。
その存在感は圧倒的でした。
新聞紙を裁断し、糊付けをして、コヨリを作り丹念に作りこんでいく。
迫力のある作品群のオンパレードでした。
下のポスターをクリックしてください。


参加したみなさん。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

浅草は、今日もお祭りみたいです。

「花嫁着付け」・「日本舞踊着付け」・「日常の着付け」をお稽古。
当日の浅草講座は、「和装花嫁の着付け」・「日本舞踊着付け」・「日常の着付け」などの内容で行われました。
当日参加された受講生の皆さんは、それぞれの課題に真剣に取り組まれていました。


花嫁の着付けを学んでいます。(上)


日本舞踊の裾引きをお稽古しています。(上)


日本舞踊の帯結びの基本を学んでいる受講生

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

ホームスティで、日本文化を満喫。
アメリカから高校2年生のジェダーさんが来日。
「きつけ塾いちき」で、十二単のモデルになって、千年以上の歴史を刻んできた「宮廷衣裳」に触れて頂きました。
衣裳の豪華さと重さに驚かれているようでした。

 

     

講座の見学も出来ます。
当日の講座見学も大歓迎です。
お問合せは、090-4489-9745 担当はいちきです。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

細やかな技術が必要な着付けです。
福岡市の、「ホテル・ポートヒルズ福岡」で開催された、「十二単の着付け講座」は、3月27日(水)に引き続き、28日(木)も行われました。
参加されたのは、ともに熊本から参加された、渡邊さんと守田さんのお二人。
重ね着の衿合わせを作るのは、ことのほか難しく、細やかな技術が必要です。

 
 

講座の見学も出来ます。
当日の講座見学も大歓迎です。
お問合せは、090-4489-9745 担当はいちきです。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

花嫁着付け講座は3講座講座、日本舞踊着付け講座は2講座。
「きつけ塾いちき」主催の「日本舞踊着付け専門講座」は、3月20日()から21日(木)に二日間、「浅草西会館」で行われます。
2日間の講座日程は、下記の表のとおりとなっています。

浅草講座は、「花嫁専門着付け」を学びたい方が多いために、「日本舞踊着付け専門講座」は3月21日全日、2講座になっています。
また、20日の午後の部では、「留袖と女袴の着付け講座」も予定されております。

 

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

 

「着流しの着付けに、貝ノ口」と「前割れ後見の、花柳流後見結び」
日本舞踊の着付けを学んでいる守田さんの、この日の午前中の課題は、「着流しの着付けに、貝ノ口」。午後の課題は、「前割れ後見…花柳流の後見結び」でした。
 

舞台のメイクは、「ドーラン化粧」
「舞台のメイク」で学んでいる大内田さんは、昨日に続くお稽古でした。
最近学んでいるのは、「ドーラン化粧」で、眉や目張りなどの課題を真剣にお稽古されていました。
 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

2月28日、午後の講座は、「舞台のメイク」
広島講座の翌日は、福岡講座でした。
福岡講座の一日目は、2月28日午後、「ホテル・ポートヒルズ福岡」の「舞台のメイク講座」から始まりました。
受講されている大内田さんは、メイクの感覚もよくて、腕をあげられていて、スタッフも更なる上達を期待しています。。
2月29日(木)は、「日本舞踊着付け講座」と「舞台のメイク講座」をお稽古することになっています。
講座見学者、大歓迎します。
講座当日の見学が自由ですし、写真や動画も自由です。
お問合せは、090-4489-9745 担当の いちき まで。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン