あそび(見学)に、お越しになりませんか。
今日(4月22日)は、「日本舞踊の専門着付け」の「広島講座」の日です。
開催場所は、広島市中区の「アステールプラザ広島」4階和室です。

講座の開催時間は、下記の通りとなっています。
お時間がありましたら、ぜひともお越し頂いて、見学頂きますよう、お誘い申し上げます。
見学については、カメラの写真や、動画の撮影もOKです。

4月22日(火)午前の部
附下の着せ付けと二重太鼓。
和装花嫁についての学院長講義
日本舞踊の元禄風小袖の着せ付けと片花結び
4月22日(火)午後の部
七五三の帯結び(7歳児)(5歳児)
和装花嫁の着付けの実線。
舞台メイク➡芸者のメイク

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「つの出し」「袴」など…研修。
4月15日(火)、宮崎の「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」では、「衣裳方(日本舞踊の着付け)」の講座が行われ、二人が参加。
講座では、「男の袴」「つの出し」「後見」の着付けを学びました。
今後、「日本舞踊の着付け現場」に役立つ「着付け技術の取得」は大切なことです。

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

得意の帯結びが増えていきます。
4月14日(月)行われた、鹿児島での「振袖の特訓」講座。
鹿児島の新幹線から10分、バスセンターから3分の、鹿児島市中央町のお稽古場には、桝野さんが参加。
この日には、新しい帯結びを手にするために、集中して学びました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

浅草・広島・福岡の専門9講座は、通常どうりです。
2025年(令和7年)4月の、「日本舞踊着付け専門講座」日程をお知らせ致します。
受講者の皆さまは、日程を確認してお越しくださいませ。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

舞踊の衣裳方、和装花嫁、振袖、留袖など多彩……
前回ブログ、「雷門で待ち合わせて…」の「講座内容をお知らせ致します。
東京・浅草の、「浅草西会館」で行われる、「日本舞踊の着付け専門講座」は、4月16日(水)~17日(木)の2日間の予定です。

16日(水)午後の講座内容
一日目(16日)は午後1時から2時間にかけて行われます。
日本舞踊衣裳方講座中級、花柳流の後見結び。
留袖の専門着付け、半衿付とミセス向け補整。

17日(木)午前の講座内容
二日目(17日)は午前10時からと午後1時からの各2時間にかけて行われます。
日本舞踊衣裳方講座上級、裾引きの着付け。
日本舞踊衣裳方講座中級、男の袴。
和装花嫁講座、花嫁のかつらとメイク。
和装花嫁講座、花嫁のお引き。
17日(木)午後の講座内容
日本舞踊衣裳方講座上級、裾引きに帯止を使った一文字結び。
日本舞踊衣裳方講座中級、男の袴。
和装花嫁講座、花嫁のお引き。
振袖の専門講座、帯結びコース。

当日の講座見学は無料で、写真、動画撮影は自由です

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

今回は、子供達の衣裳を着付けました。
例年行われる、「宮崎神宮(宮崎市)」の神事。…やぶさめ。
今年は、4月2日(水)から3日(木)にかけて、宮崎神宮内の馬場で行われました。
一日目はみそぎの行列が…二日目は、流鏑馬の馬場でいよいよ本番です。
流鏑馬の日は快晴で、桜は満開。
人出も多く、流鏑馬の馬場も超満席。
勇壮な射手の妙技を満喫していました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

今回は、袴・裾引き・長絹・町娘が、主な課題でした。
3月26日(水)から27日(木)は、「日本舞踊のきつけ専門」の「福岡講座」が行われました。
「江戸の町娘」では、お茶屋さんで働く娘さんの衣裳の着付けをおけいこ致しました。

また、日本舞踊で私たちがよく着せさせて頂く、衣裳の着せ付けで、「長絹の掛け方」をおけいこ致しました。
今回は、熊本県からお越し頂いているお二人が真剣に取り組んでいらっしゃいました。

今回は特に、日本舞踊を学んでいらっしゃる古家さんが、「ご自分で袴を着て、踊りたい」とのこと。
当日のおけいこが終わるころには、自装がしっかりできるようになっていました。
これからは、ご自分でしっかり自装されて、公演の時はご自分の着付けで踊って、日本舞踊の腕を磨かれることでしょう。
一方、今日から講座に参加された面谷さん。
「日頃から人形浄瑠璃」が好きで、知り合いの大夫さんが海外公演されるときは、ご自分も公演の中でコラボしていらっしゃるそうです。
その時の課題はきものの着付け。
特に裾引きの着付けをされるそうで、本人曰く…「なんちゃって裾引き」になってしまうそう…。
このブログを見て見学していただきました。
自装の裾引きの着付けは滅多にありませんが、思い切って挑戦。
「裾引きに柳」「裾引きにつの出し」の二つの課題に、汗だくで取り組みました。
今日一日のおけいこでしたが、完成の目途が付きました。(筆者)
海外での活躍が楽しみです。

  踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

 

3月25日(火)は広島で「特別講座」開催
「きつけ塾いちき」の開催する、「日本舞踊着付け専門講座」が、3月25日(火)、アステールプラザ広島で開催されました。
この日も多彩な内容の講座で、裾引きや、着付けの展開を早くできる「作り帯の作り方」。
矢絣模様で知られる、「腰元の着付け」と、「立て矢の帯結び」。
江戸時代の「町娘」の着付けと帯結びなどを学びました。
この日の講座は、一日中…笑いの絶えない雰囲気で学んで頂きました。
ありがとうございました。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

3月25日(火)から27日(木)まで…。楽しく学びながら高度の技術を
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」。
3月講座は、19日・20日の「浅草講座」を経て、3月25日(火)から27日(木)までの「広島・福岡講座」が開催されます。
今日からの、広島・福岡講座では、各種「裾引きの多様な着付け」。「江戸時代の町娘の着付け」。
「長絹のかけ方」。「附下・留袖の着付け」。など、多彩な着付けを学んで頂きます。
舞台のメイク講座も行っています。
講座では、舞台裏のお仕事で役立つ、メイクの講座も開催しています。
今回は、「芸者のメイク」。「ドーラン化粧の仕上げ」などを行います。
見学は無料。カメラ・動画撮影もOK
見学者は、お電話一本でお越し頂けます。
また、動画撮影も許可されています。
貴女もお越しになりませんか。(下記の携帯電話一本で見学してただけます。)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

明日から二日間。楽しい三月の講座ですよ。
下記のように、明日から二日間、楽しい三月の講座です。
日本舞踊の着付けあり、和装花嫁のプロ着付けあり。
楽しい中身の講座です。
受講生でなくても、講座見学ができます。
もちろん、写真・動画ともに、自由です。
ぜひともお越し下さいな。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン