手古舞、裾引きなど多彩な内容でしたよ。
毎月行われている、「きつけ塾いちき」の「日本舞踊専門着付け」の福岡講座。
10月23日(木)から24日(金)の2日間、福岡市中央区の「ホテル・ポートヒルズ福岡」で行われました。
講座内容は、参加される受講生の学びたい要求も含めて進めていきますので、範囲もかなり多岐にわたります。

海外公演で、裾引きが自装で着れますように…
佐賀県からお越しになっている方は、浄瑠璃を通したご縁で、海外に行く機会が多く、しっかりした裾引きを、一人着付けで完成させたいと真剣に学んでいらっしゃいます。

「後見結び」を結びたい…という願いがきっかけ…
福岡市内の日本舞踊の先生は、「流派の後見」
身に着けたいと、10年余り…学びに来られていましたが、現在では、山口県で、日本舞踊着付けの専門教室を開校されました。
また、今日は、日本舞踊で結ばれる、「はしょり着付け」に、片流しと、片花結びを結びました。

江戸の手古舞姿を学んでいます。
山口県と熊本県からお越しの、今日のお二人の課題は「手古舞姿」。
現在は、お祭りの時や、節分の「お化け」で、関東芸者があざやかな衣裳姿で、揃いの手古舞姿を披露します。
この「手古舞」の着付けは、11月6日(木)に行われる、全日本きもの文化研究協会の認定式で、『創立45周年記念パーティー』の着付けショーとして披露されるものです。
今日はその着付けの手合わせでした。

来年の成人式を目指して。
熊本県から参加された方は、ベテランの着付け師さん。
しかし、一年を通じて、技術の腕を磨くことを怠りません。
生涯一度きりの、新成人の振袖着付けに、最高の技術を提供することが、私たちの務めです。
その為に今日も、手合わせに余念がありません。

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

10月22日(水)、「アステールプラザ」で2講座開催。
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門の広島講座」が、10月22日(水)行われました。
この日の講座は、「舞妓の着付け」。
参加者は、「裾引きの衣裳」と、6メートル以上もある「ダラリの帯」を使って、京都花街の舞妓をつくりました。
この日は、「舞台のメイク講座」もあり、課題は「白塗り」でした。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

三日間で、6講座開催。興味のある方は、見学にお越しください。
「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊着付け専門、10月講座」が、開催されます。
講座の内容は、下記の日程に従って行われます。
興味のある方は、見学にお越しください。
お待ちしております。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

 

10月15日から二日間、数多くの課題を学びました。
「きつけ塾いちき」開催の、「日本舞踊専門の着付け講座」。
2025年も10月の講座を迎えた。
会場は「浅草西会館二階」。雷門から徒歩でわずか3分の町内会館です。
10月15日(水)午後1時。10月16日(木)午前10時半。同じく午後1時から。
上記の3講座で学んだ課題はさまざまでした。
時間ギリギリまで学ぶわけですから、写真を撮る時間がありません。
興味がおありでしたら、あなたも会場まで足をお運びくださいませ。
来月の浅草講座は、11月19日(水)~20日(木)の2日間です。





 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

舞踊の着付け・メイク・カツラは、「きつけ塾いちき」が担当致しました。
令和7年9月28日(日)、福岡県糸島市の伊都文化会館で、「第4回舞踊と歌まつり」が行われました。
踊りと歌の演目は44演目でした。
「きつけ塾いちき」は、衣裳方6名、顔師3名の9名でお伺いいたしました。

日本舞踊や、カラオケなどでお越し頂いた会場のお客様は、ほぼ満席に近く、拍手と掛け声などの熱気に包まれていました。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

初日はメイク。二日目は手古舞と和装花嫁の着付けを❣
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」が、福岡市の「ホテルポートヒルズ福岡」で開催されました。
講義では、9月28日(日)、福岡県糸島市の伊都文化会館で開かれる、『第4回・舞踊と歌まつり…菊の宴』を控えてのメイクの準備も行われました。
「日本舞踊の専門着付け」では、江戸の三大祭りに欠かせない、「手古舞」の着付け
この着付けは、11月6日に宮崎市の認定式の着付けショーでご紹介するものです。
「和装花嫁の講座」では、長期にわたってお勉強してこられた成果を、認定試験という形で、挑戦されました。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

京の芸妓に重箱結び、腰元に立て矢結び。舞台のメイクなど…
9月24日(水)、広島市中区の、アステールプラザで開催された「日本舞踊着付け専門講座」で、参加者は多くの着付け技術を学びました。




 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

講座の見学者も大歓迎します。
「きつけ塾いちき」福岡講座。あすから二日間始まります。
毎月開催している「日本舞踊専門着付け福岡講座」が、9月25日(木)と、26日(金)の2日間にわたり、福岡市中央区西公園14-24の、「ホテル・ポートヒルズ福岡」二階和室で開催されます。
講座では、舞台のメイク 和装花嫁着付け 関東芸者の着付け 関東の手古舞姿の着付け。

などを中心にお稽古致します。
あなたも講座を見学なさいませんか。
お待ちいたしております。

関東の手古舞姿

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

「関東芸者に柳」、「京都の芸妓に重箱」、「腰元に立て矢」などを学びます。
今日、9月24日(水)に、「日本舞踊着付け広島講座」が行われます。
会場は、広島市中区の「アステールプラザ広島」です。
さて今日の講座の内容ですが、
関東芸者…裾引きに柳結び。
京都芸妓…裾引きに重箱結び。
腰元 …裾引きに立て矢結び。
などの課題がおけいこ内容です。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

ロスアンゼルスの日本舞踊のお家元も、お勉強に…❣
浅草の講座には、いろいろな方が、日本舞踊や和装花嫁の技術などを学びにきて頂いています。
9月17日(水)~18日(木)の二日間は、三回の講座を開催いたしました。
この日の「きつけ塾いちき」の講座には、◆芸者の着付け◆早変わりの着付けを学びたいと、現在、ロスアンゼルスで、「日本舞踊」を教えている三代目のお家元がお勉強に見えています。
また、東京近郊からは、日本舞踊着付けや、和装花嫁の着付けを学ぶためにたくさんの方が来られています。
受講される方は、着付け教室の講師和装花嫁や振袖着付けのオーナー(二名。)。日本舞踊の着付け師オペラの着付け師。などさまざまです。
この日は、後見結び、裁付袴、着流し、裾引きに柳結び。などを学ばれました。

 

 
学びに来られる方の要望はさまざまですから、お教えする種類も多岐にわたります。
出来る限り、皆さんの要求する内容を、納得するまでお教えしてまいります。
それが、浅草の特徴かもしれません。

皆さまも、講座の見学をなさいませんか。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具