振袖の講座で、お嬢さんをモデルに技術のすり合わせ…
宮崎の都城市で、長い間着付けのお勉強をかさねてきた堤さん。
堤さんの学院への入学は、1997年(平成9年)8月でした。
28年前のことです。
今日は、振袖の着付けの技術のお勉強。
入学当時は生まれていなかったお嬢さんが、「お母さんのために…」と、モデルになってお手伝いしてくれました。
宮崎市の教室にも、ときどき来てくれていた明るいお嬢さんです。
昨年の認定式で「教授」の資格を取得…「着付け教室の開校」への道へ ❣
昨年の11月に行われた「
全日本きもの文化研究協会」で、着付け講師としての最高位「教授」の資格を取得。
長年考えていた「着付け教室」の実現を実行に移す決意をされました。
今日は、振袖部門での技術のすり合わせ。
今から教室のトップとして、頑張っていかれることを私たちも応援してまいりたいと思います。


教授の認定楯を受けられた、堤先生。


 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

博多座の千穐楽(5月18日)に、十数名が観劇に…。
2025年5月9日(金)が初日の、「屋根の上のヴァイオリン弾き」博多座公演。
テヴィエ演じる市村正親さんと、妻ゴールデを演じる鳳蘭さんの演技が楽しみです。
革命の足音が迫る、100年以上昔の帝政ロシアでの物語。
千穐楽を観に行きます。

  バナーです。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

6月8日(日)に、岸本さんと仲間たちが、高千穂町に…
岡山県の仲間たちが、宮崎県の高千穂町「天岩戸神社(あまのいわとじんしゃ)」に、「十二単の着付け奉納」をするために、来られることになりました。
「奉納着付け」をされるのは、岸本浩加さんと仲間たちです。
広島講座で、学院長との素敵な出会いが…
神社の神官の資格を持つ岸本さんは、以前から、「十二単の奉納をしたい」との夢を持ち続け、「十二単の着付け技術」はお勉強をされていたのです。
「きつけ塾いちき」広島講座での、時代風俗衣裳研究家・市来学院長との素敵な出会いが、目標にしていた「十二単の奉納」活動の一歩になりました。
岸本さんの、十二単の製作や、奉納着付実現の取り組みは、一年で実現させた、すばらしいものでした。
私たち、宮崎の仲間も、高千穂に参ります。
6月8日(日)は、岸本さん達の、宮崎県における初めての「奉納着付け」の日です。
私たちの仲間も、「天岩戸神社」に伺って、奉納着付けを観せて頂きます。
今から楽しみにしています。
夢は、
世界の舞台で…十二単を…
岸本さんは、昨年11月の「きつけ塾いちき」の認定式にも参加して頂きました。
彼女の、十二単の着付けの夢は、インドやエジプトなど世界中で、皆さんにご覧頂く事なのだそうです。


天岩戸神社公式ホームページより(上)
下の二枚の写真は、奉納着付けの様子。(岡山県の神社で)

御方様の前を着付けているのが、岸本さん。前衣紋方と言います。


写真の十二単の衣裳は、岸本さん所有。
十二単の正式名称は、「五つ衣、唐衣、裳」の衣裳。
天皇家の皇后がお召しになると、「御五つ衣、御唐衣、御裳の御服」と呼ばれます。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 アマからプロまで、実践に役立つ着付け、教えています。
1月と8月を除く、月一回の専門着付けコースを実施しています。
今月は、5月21日と22日の2日間、浅草西会館で、専門の講師が指導いたします。
今回は、  ①花嫁のお引。②花婿の袴。③花嫁の仕上げ。
衣裳方は、 ④裾引きに柳。④裾引きに作り帯。⑥角帯の三
その他は   ⑦留袖のあれこれ。⑧浴衣の着付け。
カリキュラムとしては、欲張りな内容ですが、要望があって、山盛りになってしまいました。
興味のある方は、下記に連絡頂ければ、雷門までお迎えに行きます。

 
 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

宮崎の「こどもの国」は、いまバラが主人公です。
「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」の、卒業生の「彩の会」が、宮崎市青島の「こどもの国」に参りました。
連休中のこの時期に、「バラ園」が満開になろうとしている絶好の時期なので、散策に行こうかとなったわけです。
「きつけ塾いちき」から車で15分の近場でもあり、4月の最終日(30日)に出かけました。
バラ園は、これから最高の見せ場の季節。
バラは漢字で「薔薇」と書き、「そうび」とも読むそうで、意味は「襲の色目」。表が紅、裏が紫の色合いを表すそうです。
なにしろ、その自然の作り出す花の競演に目を奪われた、散策でした。
連休中もいっそう賑わいそうです。











 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

4月28日・月曜日は、鹿児島恒例の…特訓日。
「きつけ塾いちき・鹿児島」は、振袖の着付け技術を高めるために、月一回の特訓日を決めて、お互いに研鑽を積んでいます。
4月の特訓日は28日。この日参加したのは3名。
学院長の前で、自分でお稽古してきた「振袖の着付けと帯結び」を、相モデルで披露。
来年の成人式に向けて、技術を高めるためのお稽古を積み重ねていました。

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

日本舞踊・和装花嫁中心に多彩な技術を伝授…
4月23日(水)~24日(木)、「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊専門着付け講座」が開催されました。
会場は、福岡市中央区西公園の、「ホテル・ポートヒルズ・福岡」でした。
この二日間の講座には、
日本舞踊の流派で、師範の資格をお持ちの先生。完璧な自装を目指して…。(福岡県内から
日常のきもの着付けに携わり、リバウンドの観光客に向けた和装の着付けにも大わらわのかた。(熊本県から
浄瑠璃に興味をお持ちで、外国の公演にも出かけ、浄瑠璃の本舞台で、独自の踊りと表現に技を磨いている最中の方。(佐賀県から
花嫁や振袖などの着付けのほかに、本職は、全国のオペラ公演の衣裳担当のお仕事をされていらっしゃるお二人の方。(愛知県から
鹿児島のオペラ協会記念公演で、当塾とご縁が出来ました。

下記の画像は、当日のお稽古風景です。
みなさん、真剣でしょう。

奥が深くて、たかが着付け、されど着付けなのです。



 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

衣裳方、和装花嫁、七五三、正装の着付けなどの学びを…
4月22日(火)、
「きつけ塾いちき」の主催で行われた、「日本舞踊着付けの専門講座」が、午前と午後の2講座がおこなわれました。
開催場所は、広島市中央区の「
アステールプラザ広島」でした。
講座の内容は、下記の写真でご理解いただけるかとおもいます。
とっても楽しい、内容のある時間でした。
参加者の皆さんの、学ぶ着付けの種類が多いほど、企画者は大変ですけれど、楽しんで頂けるという思いがあるから、やりがいがあるというものです。
今後もがんばります。
明日の午後からは、福岡の「ホテル、ポートヒルズ福岡」に場所を変えて講座は続きます。
福岡の講座でも、見学者大歓迎です。


 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

あそび(見学)に、お越しになりませんか。
今日(4月22日)は、「日本舞踊の専門着付け」の「広島講座」の日です。
開催場所は、広島市中区の「アステールプラザ広島」4階和室です。

講座の開催時間は、下記の通りとなっています。
お時間がありましたら、ぜひともお越し頂いて、見学頂きますよう、お誘い申し上げます。
見学については、カメラの写真や、動画の撮影もOKです。

4月22日(火)午前の部
附下の着せ付けと二重太鼓。
和装花嫁についての学院長講義
日本舞踊の元禄風小袖の着せ付けと片花結び
4月22日(火)午後の部
七五三の帯結び(7歳児)(5歳児)
和装花嫁の着付けの実線。
舞台メイク➡芸者のメイク

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

花嫁の「お引きの着付け」や、後見、袴など多彩に、
4月16日(水)~17日(木)、東京浅草の雷門から徒歩3分、「浅草西会館」で行われた「特別講座」。
参加されたのは、「日本舞踊着付け専門講座」と「和装花嫁着付け特別講座」などに参加された皆さんです。
会場は二日間にわたって、楽しく愉快な会話が交わされて、真剣にお稽古されていました。

 お引きの着付け

 お引きの着付け

 「つのかくし」の作り方

 男袴の着付け

 花柳流後見結びの着付け

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン