日本舞踊・和装花嫁中心に多彩な技術を伝授…
4月23日(水)~24日(木)、「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊専門着付け講座」が開催されました。
会場は、福岡市中央区西公園の、「ホテル・ポートヒルズ・福岡」でした。
この二日間の講座には、
日本舞踊の流派で、師範の資格をお持ちの先生。完璧な自装を目指して…。(福岡県内から
日常のきもの着付けに携わり、リバウンドの観光客に向けた和装の着付けにも大わらわのかた。(熊本県から
浄瑠璃に興味をお持ちで、外国の公演にも出かけ、浄瑠璃の本舞台で、独自の踊りと表現に技を磨いている最中の方。(佐賀県から
花嫁や振袖などの着付けのほかに、本職は、全国のオペラ公演の衣裳担当のお仕事をされていらっしゃるお二人の方。(愛知県から
鹿児島のオペラ協会記念公演で、当塾とご縁が出来ました。

下記の画像は、当日のお稽古風景です。
みなさん、真剣でしょう。

奥が深くて、たかが着付け、されど着付けなのです。



 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

快晴・満開の桜の下で、着付のお教室です。
4月に入り、宮崎の桜も満開。朝から雲ひとつない一日でした。
宮崎の今日の教室は、自装の着付けと和装の花嫁着付けでした。
今日は、定期的に開催されている、無料復習会の日。
復習会に参加した中武さんは、昭和60年に当学院に入学された方です。
それからから40年❣❣、着付けを学び続けられています。(立派でしょう。)

早朝から、花嫁着付けのマン・ツー・マン授業を受けるために…
同じ日に、和装花嫁を学びに来られたのは、熊本市内の守田さん。

ご自身の着付けだけでは満足されず、当学院の「日本舞踊の着付け講座」や、「舞台のメイク講座」も学び続け、着付けの現場にも出られています。
いつもは、「きつけ塾いちき の福岡講座」で学ばれている場合が多いのですが、この日は早朝から、花嫁を学ぶために、熊本から車で来られました。
「きつけ塾いちき」・市来学院長からの、マン・ツー・マンの指導を受けていらっしゃいました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

プロの着せ付けや、自装の着付けなどを真剣に学んで…
美容師などのプロの方から、ご自分のきものの着付け(自装)まで、きものの着付けの範囲は様々です。
私たち「きつけ塾いちき」では、「宮廷衣裳の十二単と束帯」。
「歌舞伎衣裳」を基本とする「日本舞踊の専門着付け」。
「和装花嫁の着付け」。美容師さんなどの「プロのための着付け」。
ご自分が日常に着られるようになるための「自装の着付け」をご教授させて頂いています。

手元に、広島の腰元の着付け鹿児島の花嫁と、附け下の着付けの教室の写真があったので、ご紹介しましょう。


腰元の着付け(広島)…日本舞踊


和装花嫁(鹿児島)


付け下げ・留袖の着付け(鹿児島)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

衣裳方(日本舞踊)、振袖、着付け技能士など、あわただしい講座になりそうです。
毎月、浅草で開催されている「日本舞踊着付け専門、浅草西会館講座」。
2024年の「11月講座」が明日から二日間行われます。

今回の、浅草西会館の日程と開始時間は下記のとおりです。
11月20日(水)午後1時~
11月21日(木)午前10時~
11月21日(木)午後1時半~
2日間で参加されるのは、延べ10名余りです。
今回の講座では、来春の成人式の振袖着付けも主な課題となっています。
日本舞踊の専門着付けでは、「江戸時代のつの出しのあれこれ」や、「男の着流し姿に、角帯の貝ノ口」、「男の袴姿」など多彩な内容になっています。
振袖の着付けでは、「着付けの国家試験」でもある「1級着付け技能士国家試験」に挑戦中の方もいて、華やかであわただしい、楽しい講座になっています。

来年の浅草講座の一年間の予定表です。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「きもの文化」を伝え続けて44年。
宮崎に、私どもの運営する「着付け学院」が誕生したのは、昭和55年(1980年)4月の事でした。
「有限会社・宮崎きもの学院」の誕生です。

その後、「きもの文化」のセンターとしての「一般法人/全日本きもの文化研究協会」設立されました。
●きもの着付けの研究と普及、●各種着付けの技術認定、などが主な活動です。

創立以来今日まで、44年の歴史を数えます。

全日本きもの文化研究協会の普及技術
「全日本きもの文化研究協会(以下「協会」)」では、下記のような着付け技術の普及に努めております。
十二単着付け和装花嫁着付け日本舞踊着付け舞踊のためのメイク美容師のためのプロ着付け振袖着付け自装の着付け男性専門の着付け。など…

協会」に集う着付け集団。
創立以来、「協会」の技術を学ぶ学院(教室)が開設されてまいりました。
東京都の「赤川教室」。
岡山県の「西美代子きつけ教室」
岡山県の「きつけ塾こやの」
山口県の「きつけ塾かわぐち」
鹿児島県の「きつけ塾いちき・かごしま」
宮崎県の「宮崎きもの学院」などがそれです。

11月7日(木)に、宮崎市の「ザ・メイビア宮崎」で「第42回講師資格認定証授与式」。
42回目の認定式でも、全国各地から参列され、認定証を授与される予定です。
当日は、午前の「認定式典」と、午後からの「きものフェスティバル」です。
詳しい内容は、後日のブログでお知らせいたします。


会場…「ザ・メイビア宮崎」

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

日本舞踊・和装花嫁・振袖1級技能試験(国試)などを研修
「きつけ塾いちき」は今月も、17日(水)・18日(木)の2日間、浅草西会館で3講座を開きます。
7月17日(水)は午後1時半からの1講座。
7月18日(木)は午前10時からと午後1時半からの2講座。

講座の内容は、現在多岐にわたっていて、
 「日本舞踊の専門着付け」はもちろん、
 「和装花嫁の基本から実践
 国家試験「振袖着付け、1級技能着付師」の検定合格への取り組み。
 きものの「
自装着付け、浴衣から礼装の着付けまで」などを学んでいます。

浅草西会館までの道のり

   
   

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

「和装花嫁の着付け」や「日本舞踊専門着付け」中心に ❣
東京台東区の「浅草西会館」で、6月19日(水)~20日(木)の二日間、「和装花嫁の着付け」や「日本舞踊専門着付講座」が行われました。
19日(水)は午後の1講座。20日(木)は、午前・午後の2講座、計3講座でした。
「和装花嫁の着付け」は補整と掛下、掛下帯、打掛けを時代考証とともに学びました。
また「日本舞踊専門着付け」は、「はしょり着付けとつの出し」を中心の講座でした。
スタッフは、着付け講座の指導に真剣過ぎて、写真を撮ることをいつも忘れてしまいます。申し訳ありません。
今回の参加者は、「和装花嫁の着付け」に延べ5名の方が…「日本舞踊専門着付け」には、のべ4名が参加されました。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

「みやざきアートセンター」で圧倒する存在感の作品群。

宮崎きもの学院のOB会…「彩の会」は、4月19日(金)、「みやざきアートセンター」で開催されている、「かみよりつぐかたち」…新聞紙から生まれる動物たち。を鑑賞に行きました。
その存在感は圧倒的でした。
新聞紙を裁断し、糊付けをして、コヨリを作り丹念に作りこんでいく。
迫力のある作品群のオンパレードでした。
下のポスターをクリックしてください。


参加したみなさん。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

全日本きもの文化研究協会審査委員長、時代風俗衣裳研究家・市来康子先生が指導。
「きつけ塾いちき」主催の「日本舞踊着付け専門講座」が、「宮廷衣裳の着付け専門講座」を行います。
指導は、全日本きもの文化研究協会の審査委員長で、時代風俗衣裳研究家・市来康子先生です。
市来先生は、日中国交回復後の北京放送に、十二単の着付けをライブで出演。
1989年の長野冬季オリンピックの前夜祭で、十二単の着付けを担当したきもの学院へ指導監修。

そのほか、オーストラリアやシンガポールなどでも、1000年続く日本の宮廷衣裳、十二単の紹介に尽力されました。
広島講座は、「十二単と束帯を学びたい」との強い要望のもとに実現したものです。

2月26日(月)十二単、2月27日(火)は束帯。
講座日程は、「十二単」講座が、2月26日(月)、午前10時~12時 午後1時~3時
「束帯」講座は、2月27日(火)、午前10時~12時 午後1時~3時
開催場所は、「アステールプラザ広島」

北京放送での着付け(下写真)

この講座への見学も出来ます。
この日の講座見学も出来ます。
お問合せは、090-4489-9745 担当者 いちきまで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

 

鹿児島サンロイヤルホテルで、11時から…
「きつけ塾いちき」は、令和6年の新年会を、2月18日(日)、鹿児島サンロイヤルホテル「高千穂の間」で、午前10時半の受付、11時開始で開催します。

鹿児島市中央町にお稽古場を開いてから、約15年間・皆さまのお世話になり、初めての新年会となります。
この日は、日本の民族衣裳である「きもの」の着付けを学んできた仲間が集まります。

学んできた着付けの種類もさまざまで、「ご自分の着付け」や、「お嬢様に着せる、振袖着付け」「黒留袖などの正装着付け」「美容師のプロ着付け」「日本舞踊着付け」「和装花嫁の着付け」「十二単」など多様です。
教室がマンツーマン授業であるために、お会いするのが初めての方もあり、楽しみな一日になりそうです。

鹿児島サンロイヤルホテル(下写真)

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン