3月25日(火)は広島で「特別講座」開催
「きつけ塾いちき」の開催する、「日本舞踊着付け専門講座」が、3月25日(火)、アステールプラザ広島で開催されました。
この日も多彩な内容の講座で、裾引きや、着付けの展開を早くできる「作り帯の作り方」。
矢絣模様で知られる、「腰元の着付け」と、「立て矢の帯結び」。
江戸時代の「町娘」の着付けと帯結びなどを学びました。
この日の講座は、一日中…笑いの絶えない雰囲気で学んで頂きました。
ありがとうございました。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

着流し・股引・角帯・上締め・手甲・脚絆・どんぶりで「股旅物の着付け」

「日本舞踊の着付専門の特別講座」に参加したお二人は、小曲で使われる「股旅物」と、古典衣裳としてよく使われる東(あづま)からげ」の着付けを学びました。
午前中は「股旅物の着付け」。
三方の裾を高く端折る(はしょる)尻っぱしょり。 角帯の「貝の口」の作りかた。股引の着せ方。手甲脚絆。どんぶりの着せ付け。上締めのしめかた。などを学びました。

古典物の衣裳として使われる、独特の着付け…「東からげの着付け」
午後からは、吾妻からげの着せ付けです。
古典舞踊の「まかしょ」や「独楽」、「雨の五郎」などがありますが、裾先の合わせが難しく、衣裳方としては悩むところです。

 

 

 

 

 

踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

2月25日から三日間。
広島2講座、福岡で4講座開催いたします。
会場は、広島が「アステールプラザ広島」。福岡は、「ポートヒルズ福岡」で行われます。
アステールプラザ広島(左)と、ポートヒルズ福岡(右)

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

2月9日(日)、40周年記念公演!
山門(やまと)流、山門奎州ご一門は、2月9日(日)…「奎州瓠(ひさご)の会・40周年記念公演」を開催しました。
この舞踊の会は、宮崎県の後援。宮崎芸術文化協会共催で開催されたもので、27演目をお客様に披露されました。
当日は、山門流の全国の皆さんも参加されて、素晴らしい「舞踊の会」となりました。
この会の着付けは、私どもも担当させて頂きました。
本当にありがとうございました。


会場■たかしんホール

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

1月28日(火)から30日(木)で開催❣
「きつけ塾いちき」が毎年開催している、「日本舞踊着付け専門講座」。
2025年も、1月28日(火)の広島講座(「
アステールプラザ広島」)の2講座を皮切りに始まりました。
翌日の29日(水)から30日(木)の2日間は、「ポートヒルズ福岡」で開催される「福岡講座」です。

講座はこのほかに、2月から、東京の浅草講座も加わり、「日本舞踊の本格的な着付け技術」を学びたい皆様の要望に応えていくことになっています。

 

ぜひお越し頂いて、講座の中身をご覧になりませんか。
きっと楽しくなって、最高の技術が、あなたの強力な武器になっていきますよ。
日本舞踊の衣裳や、歌舞伎衣裳の着付けを、40年間学び続けている私が、楽しく学べることを請け合います。(77才の衣裳方です。)

 

 

今日も含めて、これから半年間の日程は、下記の通りになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

11月の広島と福岡は、合計4講座。中日は佐賀県で舞踊の打合せ。
「きつけ塾いちき」主催で、毎月行われている、「日本舞踊着付け専門講座」。
11月26日(火)の広島講座は、午前10時からアステールプラザ広島の4F・和室で…
11月28日(木)の福岡講座は、午前10時からホテルポートヒルズ福岡の2F・和室で…それぞれ行われます。
日程表は下記のとおりです。

なお、11月27日の中日は、日本舞踊の衣裳の打合せで、佐賀県に伺います。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

10月20日(日)、香西かおりさんを迎えた「歌謡ショー」も楽しんで頂きます。
「嬉野伝統芸能保存会」は、創立5周年祝う「記念公演」を開催いたします。
会場は、「鹿島市民文化ホール」。12時開幕の予定です。
公演は、日本舞踊や、津軽三味線、カラオケなどでも、楽しんで頂くようになっています。
また、公演の最終章では、「香西かおりショー」を満喫していただきます。
また、日本舞踊の着付けでは、私たち「きつけ塾いちき」もお手伝いいたしています。


このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

後半の予定も2か月余りになりました。
今年の「日本舞踊着付け専門講座」も、残すところ浅草が3回、広島が2回・福岡が2回となりました。
各講座の日程は下記のとおりです。

浅草の10月

11月・12月/浅草・広島・福岡の日程

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史のお勉強です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

 

日本舞踊の、代表的な着付けや帯結びを学ぶ一日でした。
講座では、写真の内容をはじめ、さまざまな着付けや帯結びの基本から実践まで、幅広く学んでまいりました。
今日は特に、「日本舞踊の発表会」で使われる多くの着付け技術を学んだ点において、価値のある講座だったと感じております。

倉敷の「きつけ塾こやの」から、お二人の仲間も参加して…
岡山県倉敷市で、「日本舞踊の着付け講座」を開いている「きつけ塾こやの」教室(小谷野 貢 先生)の仲間・お二人が、広島講座に参加されました。
この日のお二人の課題は、「つの出し」。
もちろん、素敵な「つの出し」が出来上がったのは言うまでもありません。
お二人は、とても誠実な方で、「きつけ塾いちき」のスタッフとも、楽しいおけいこの時間を過ごして頂きました。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史のお勉強です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「着付け」から、「帯結び」、「メイク」まで
「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊着付けの専門講座」。
10月1日(火)の「広島講座」は、広島市中区加古町の「アステールプラザ広島」4階の和室。
午前10時~と、午後1時~の開催です。
お待ちしております。
この講座では、日本舞踊着付けの「基本」から「実践編」まで、より深く学んで頂けます。

今回も、「裾引きの着付け」、「花柳流の前割れ後見」、新舞踊でお馴染みの「股旅物」などを中心に学びます。
言葉だけ聞くと難しそうに見えますが、参加して始めると、簡単で楽しんで学べます。
10月の講座では、舞台のメイクも指導していますので、関心のある方は大歓迎です。

但し、この講座は奥が深くでのめり込んでしまいます。お気をつけられますように。
普段ではお目に掛かれない「掘り出し物の着付け教室」ですよ。

アステールプラザ広島

やっと見つけた」と、学びに来ていただいています。
最近、インターネットを検索されて、
私どもの講座でお勉強されている方が増えて参りました。
日本舞踊や、歌舞伎の衣裳の着付けを専門に学べる教室
はないか…と検索しても見つからない。
調べている中で、「あったあ」と見つかり、ご縁のある出会いが出来たみなさんが、お越し頂いています。
最近では、
ブライダルなどの着付けをされている方。
オペラなどの着付けを専門にお仕事をされている方。
着付け教室を運営されている先生方など。
振袖の着付けを専門に承っている方。などです。
勿論、きもの好きの女性も多くいらっしゃいます。

あなたも如何ですか?
「着付けの職人の世界」に、のめり込んでみませんか。
大歓迎いたしますよ。

花柳流後見結び

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史のお勉強です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン