「着付け」から、「帯結び」、「メイク」まで
「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊着付けの専門講座」。
10月1日(火)の「広島講座」は、広島市中区加古町の「アステールプラザ広島」4階の和室。
午前10時~と、午後1時~の開催です。
お待ちしております。
この講座では、日本舞踊着付けの「基本」から「実践編」まで、より深く学んで頂けます。

今回も、「裾引きの着付け」、「花柳流の前割れ後見」、新舞踊でお馴染みの「股旅物」などを中心に学びます。
言葉だけ聞くと難しそうに見えますが、参加して始めると、簡単で楽しんで学べます。
10月の講座では、舞台のメイクも指導していますので、関心のある方は大歓迎です。

但し、この講座は奥が深くでのめり込んでしまいます。お気をつけられますように。
普段ではお目に掛かれない「掘り出し物の着付け教室」ですよ。

アステールプラザ広島

やっと見つけた」と、学びに来ていただいています。
最近、インターネットを検索されて、
私どもの講座でお勉強されている方が増えて参りました。
日本舞踊や、歌舞伎の衣裳の着付けを専門に学べる教室
はないか…と検索しても見つからない。
調べている中で、「あったあ」と見つかり、ご縁のある出会いが出来たみなさんが、お越し頂いています。
最近では、
ブライダルなどの着付けをされている方。
オペラなどの着付けを専門にお仕事をされている方。
着付け教室を運営されている先生方など。
振袖の着付けを専門に承っている方。などです。
勿論、きもの好きの女性も多くいらっしゃいます。

あなたも如何ですか?
「着付けの職人の世界」に、のめり込んでみませんか。
大歓迎いたしますよ。

花柳流後見結び

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史のお勉強です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

つの出し、鳥追い姿、半巾一文字などや、和装の花嫁着付けなどをおけいこ予定
浅草の雷門から徒歩三分。
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」が開催されます。
9月18日(水)のおけいこは、午後1時から1講座。
9月19日(木)は、午前10時~と、午後1時~の2講座
講座では、「つの出し」、「半巾の一文字」や「江戸時代の鳥追い姿」を学びます。
このほかに、「和装花嫁の着付け」では、着付けの先生方が、真剣にお勉強されています。
見学の方も大歓迎なので、気楽においで下さいませ。


 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史そのものです。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「ホテルポートヒルズ福岡」で、まる一日…集中しておけいこ ❣
8月8日(木)午前10時から、「ホテルポートヒルズ福岡」二階の和室で、「日本舞踊着付け専門講座」が行われ、「花柳流後見」と「袴の股立ち」のお稽古開始。
花柳流の流儀の後見も、袴の股立ちも、バランスが難しく、しっかり学ばないと身に付かないものです。
これまでにも、「花柳流の後見」や「袴の股立ちを」学んでこられた守田さんですが、しっかりおさらいをして、身に付くためにお稽古をされていました。

花柳流の後見結び

袴の股立ち

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

8月7日(水)~8日(木)は、「ホテル・ポートヒルズ福岡」で、4講座開催
今月も、「きつけ塾いちき」主催の、「広島・福岡の特別講座」が開催されます。
今回の広島講座は、
令和6年の8月6日(火)、原爆の日が「お稽古日」になっています。
アメリカによる、1945年8月6日の広島と、8月9日の長崎への原爆投下の所業は、あまりにも多くの犠牲者と、次世代への深い警鐘を鳴らし続けています。
ノーモア広島、ノーモア長崎、ノーモアビキニ環礁(
ノーモア第五福竜丸)そして、ノーモア福島。

この日は、日本国民はもちろん、全人類にとって、絶対忘れてはならない日だと思うのです。

アステールプラザ広島

 
そして、翌、8月7日(水)~8日(木)は、福岡市の「ホテル・ポートヒルズ福岡」で、4講座開催。
いつも講座を済ませて宮崎へ帰りつくと、走行距離は約1200キロになっています。

宮崎から広島へ、そして広島から福岡。宮崎へと帰る「時代風俗の着付け特別講座の」一座です。


ホテルポートヒルズ福岡


講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

9月からは、よりレベルの高い内容のお勉強を企画しています。
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
都心のかなり高い猛暑と、観光客の多さから、浅草は、真冬の1月と、真夏の8月の年2度お休みにさせて頂いています。
9月からは、より高い内容の講座を開いて参りたいと思っています。したがって、みなさまにおかれましては、ひとりでも多くの方のご参加を願っております。

 

 

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

日本舞踊・和装花嫁・振袖1級技能試験(国試)などを研修
「きつけ塾いちき」は今月も、17日(水)・18日(木)の2日間、浅草西会館で3講座を開きます。
7月17日(水)は午後1時半からの1講座。
7月18日(木)は午前10時からと午後1時半からの2講座。

講座の内容は、現在多岐にわたっていて、
 「日本舞踊の専門着付け」はもちろん、
 「和装花嫁の基本から実践
 国家試験「振袖着付け、1級技能着付師」の検定合格への取り組み。
 きものの「
自装着付け、浴衣から礼装の着付けまで」などを学んでいます。

浅草西会館までの道のり

   
   

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

新成人に喜んで頂くために、これから特訓の講座です。
宮崎と鹿児島では、振袖の着付け師になるために、真剣に学んでいる仲間がいます。
鹿児島の坂本里砂さんと、宮崎の竹下眞由美さんです。

担当講師にお話を伺うと、お二人とも「覚えが良い」とのこと。
来年の成人式には、きっと着付け師として頑張っていらっしゃることでしょう。

鹿児島の坂元さん(左)と宮崎の竹下さん(右)
 

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

「アステールプラザ広島」で「日本舞踊着付け」二講座を開催。
「きつけ塾いちき」の「日本舞踊着付け専門講座」が、広島市の「アステールプラザ」で行われます。

「アステールプラザ広島」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「きつけ塾いちき」の創業は、昭和55年(1980年)の4月です。

これまで45年間、「日本のきもの」と「着付けの文化」を継承し続けて参りました。
そんな中で、
●「十二単・束帯を中心とする宮廷衣裳の着付け」
●「時代の流れ(時代考証)によって到達した、現在の和装花嫁の着付け」
●「歌舞伎衣裳や日本舞踊の着付け」
などの研究と継承などは、その中心的な課題でした。
現在、━━━
東京の浅草西会館。
広島のアステールプラザ広島。
福岡のホテル・ポートヒルズ福岡。
鹿児島市と宮崎市の「
きつけ塾いちき」。
などで、各種着付けの専門講座を開催しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島の講座は、その講座のひとつです。

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

 

浅草の雷門から徒歩3分、浅草西会館で専門着付けを学んでいます。まで。
「きつけ塾いちき」主催の、日本舞踊と、和装花嫁の浅草西会館専門講座」が、6月19日(水)は午後、20日(木)は午前・午後の3講座を開催することになりました。

当日の講座見学はどなたでも自由にご覧いただけます。
日本舞踊と花嫁の専門着付け講座は、自由にご覧いただけます。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

地球を8回まわりましたよ。
日本舞踊や振袖、十二単や花嫁の衣裳を積み込んで、4名の着付け師をのせて、着付け講座に駆けつけています。
宮崎を出発して、3泊4日で、広島と福岡の講座を済ませて帰ると、いつも走行距離は約1200キロです。
鹿児島まで一往復が260キロ。
その積み重ねで、今日32万キロを超えました。

地球の赤道一周の距離が、約4万キロと言いますから、地球を8周したことになります。
こんなに走っても、車輛の調子は、きわめて好調です。

これからも、スタッフの一員として頑張ってほしいと思っています。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン