「きものフェスティバル」の幕開きは「振袖着付けと帯結びショー」
認定式典のあとの第二部は、「きものフェスティバル」。
はじめのショーは、「振袖の着付けと、帯結びショー」
素敵な振袖に、華やかな帯結びが、モデルさんのきもの姿をいっそう引き立てます。

津軽三味線石井流」のお家元が、お祝いに駆け付けて頂きました。
これまでに、協会もお世話になっている石井流のお家元も、認定者の皆さまに、津軽の調べでおいわいをしていただきました。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

アステールプラザ広島で、朝・昼、2講座開催
「きつけ塾いちき」が、毎月開催している、「日本舞踊専門着付け講座」。
11月の講座日程は、11月21日の、午前10時からと、午後1時からの二回開催です。
開催場所は、広島市中区の「
アステールプラザ広島」、4階和室。

見学が出来ます。大歓迎です。
講座をどなたでも見学できます。写真、動画などの撮影もOKです。
見学のご相談は、090-4489-9745 担当講師 いちき まで

アステールプラザ広島(下の写真)

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

津軽三味線・石井流家元が特別出演
11月8日に開催される、全日本きもの文化研究協会主催の、「第41回講師資格認定証授与式」。
当日は、着付け講師の資格を認定される皆さんへの、お祝いの式典と宴席です。
フェスティバルでは、振袖や時代風俗衣裳の着付けショーなどが行われる予定です。
そんな中で、「
心に響く津軽の波動」と題して、津軽三味線・石井流家元・石井秀弦先生がお祝いに駆けつけて頂き、津軽の波動を会場の皆さまにお聞き頂きます。


津軽三味線、石井流家元・石井秀弦先生

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

振袖と日本舞踊の、「着付け専門講座」…二日間にわたっておけいこ。
「きつけ塾いちき」は、10月18日(水)と19日(木)の2日間、浅草の「西会館」で、「振袖の着付け専門講座」と「日本舞踊着付け専門講座」を開催致しました。
この時季は、来春の「新成人の振袖の着付け」のお稽古に余念がない仲間が急増します。
そんな中で、「振袖着付けの国家試験」を受ける三橋さんがいます。
市来学院長の指導を受けながら、11月の試験に備えていました。

日本舞踊着付け専門講座は、一文字と後見
日本舞踊着付け専門講座は、武家の女性や、日本舞踊の祝儀舞いに結ばれる「一文字結び」や、各流儀の「後見結び」をお稽古致しました。



#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

# 踊着

         

10月18日(水)「振袖着付け」、19日(木)「日本舞踊専門着付け」
「きつけ塾いちき」が、浅草西会館で毎月開催している、「専門着付け講座」。
10月は、18日(水)午後1時半から「振袖専門着付け講座」。
19日(木)午前10時からと、午後1時からの二回、「日本舞踊専門着付け講座」を行います。

雷門から徒歩3分。浅草西会館の2階です。

今年残された、年末までの講座日程

興味のある方は、見学も出来ます。
当日の講座見学ができます。
下記までご連絡を❣
090-4489-9745 担当は いちき です。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

# 踊着

         

「元禄着付けに紗の掛け」と「舞台のメイク」の2講座をお勉強。
10月11日(水)の福岡講座は、「元禄調の着付け
と「日本舞踊の舞台のメイク」を学びました。
福岡市内からお越しの、花嫁の着付け師  さんは、日本舞踊のお師匠さんから、着付けを頼まれて、学びに来られました。
着付けは元禄調、帯結びは片結び、しかも紗の掛けを用いるとのこと。真剣に学ばれました。

一方、メイクを学ばれている大内田さんは、着付け以上に真剣に取り組まれて、きれいに仕上げていらっしゃいました。結構きれいに仕上がりましたよ。拍手ですね。

明日の2日目は、「大奥のお局」の着付けや、衣裳方の現場に役立つ「実践編」もあって、多彩な内容になりそうです。


 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

            

 

 

浅草・広島・福岡で一年の締めくくり
長年にわたって、「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊専門着付け講座」。
今年の年末まで三か月。
コロナ禍の中で、広島・福岡・浅草の三講座は休講になりました。
数年後に、広島や福岡も再開し、浅草講座は、先月3年半ぶりに再会することになりました。
これから、2023年の年末までの講座日程をお知らせいたします。
講座の見学も大歓迎 ❣。動画の撮影もOKです。
講座では、受講生や見学者の皆さんが自由に動画などの撮影ができます。
日本舞踊に興味のある方は、ぜひとも見学にお越しください。お待ち申し上げております。
見学のお申し込みは下記まで
090-4489-9745 見学担当者 いちき まで。


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

            

 

9月13日(水)から14日(木)の二日間で、4講座を開催。
「きつけ塾いちき」が主催して開催されている、「日本舞踊着付け専門講座」。
福岡では、9月13日(水)から、翌日の9月14日(木)にかけて、4講座を予定しています。
会場は、「ホテル・ポートヒルズ福岡」2階の和室です。
講座では、日本舞踊の衣裳や歌舞伎衣裳などの、着付けの基本から実践まで学んでまいります。

福岡では、メイク講座も始まっています。
最近、福岡講座では、舞台のメイクのお勉強をしたいという希望があって、お勉強が始まっています。
ブログをごらんの皆さんの中で、メイクを学びたい方がいらっしゃいましたら、ご一報を

講座の見学も出来ます。大歓迎です ❣
講座でお稽古をしている様子を見学できます。
ご希望の方は、090-4489-9745 担当のいちきまでご連絡ください。
楽しい講座の内容をお話しできますよ。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

9月12日(火)に、午前・午後に2講座
「きつけ塾いちき」が主催して開催されている、「日本舞踊着付け専門講座」。
広島では、9月12日(火)午前10時から、午後1時半からの二講座を予定しています。
会場は、「アステールプラザ広島」6階の小練習室です。
講座では、日本舞踊の衣裳や歌舞伎衣裳などの、着付けの基本から実践まで学んでまいります。

講座の見学も出来ます。大歓迎です ❣
講座でお稽古をしている様子を見学できます。
ご希望の方は、090-4489-9745 担当のいちきまでご連絡ください。
楽しい講座の内容をお話しできますよ。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

 

まさに、着付けの世界はピラミッド

着付けの基本から学び始め、何年もかけて技術を磨き続けていく。

まずは自装の着付けの初級コースから…というのが一般的です。。
浴衣に半巾の着付け、小紋に名古屋帯の着付けと進む。

教室の先生の許しを得て中級…そして上級へ。
何年もかけて、普段着から礼装の着付けまで出来るようになり、しっかり指導者の力量が身に付く。
やがて彼女は、きもの文化の伝承者として、着付け講師の道を歩み始めます。

きもの文化の中の、「着付けという技術の世界」は、一段ずつ上がっていく「ピラミッド」。

「美容師のプロ着付け」や「振袖着付け」、「花嫁着付け」、「日本舞踊専門着付け」、「十二単の着付け」などを学ぼうとすると、膨大な時間や資金、労力が必要になってきます。

「きつけ塾いちき」は平屋建て  。しかも技術の高さは折り紙付き

「振袖の着付けをお勉強したい…」と、着付け教室にお電話すると、「まず私どもの自装着付けの初級からお勉強しましょう。」と言われます。

そして、「娘の成人式に、母親の手で着せてあげたい。」と思っているお母さまの願いは、出足からくじかれてしまいます。
 

ところが私たちの教室は「平屋建て」。

平屋建ての教室は、学ぶ方には大変便利で、しかもいろんな入り口があって、

例えば『9月に入学したお母さまに、来春の娘の振袖を着せられるように指導します。』

これまで、本格的に、しかも短期間で、子や孫に着せ付けた生徒さんは数多くいらっしゃいます。。

沖永良部島から、9月にお越しになって、一週間の特訓で「和装花嫁の着付け」を学んだ美容師さんが、12月には、島の結婚式の花嫁をきれいに着せて、現在もがんばっています。
沖永良部島からはもう一人の美容師さんが、「美容師のためのプロコース」の技術を手に入れるため、ご主人にお子さまを預けて、鹿児島で一週間の特訓をがんばり、技術と資格を手にして帰って行かれました。

 

『私たちの教室は平屋建て』。学びたい着付けを今日からでも学べる、珍しい便利な教室です。

しかも、浴衣から十二単まで、お教えできる守備範囲も広く、お役に立てると考えています。

気軽にご相談されませんか。教室の見学も大歓迎で、カメラの持ち込みもOKです。

ご相談窓口は、090-4489-9745 いちき までご連絡を。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン