自装から他装まで ➡ 収束後に役立つ技術と知識
全国のコロナ禍の中で、経済活動へ舵を切り、少しづつ緩和の動きが出てきています。
go-toトラベル、go-to eat などがそれです。
「きつけ塾いちき」でも、感染防止策のなかで、生徒さんたちが学び始めています。
全国的には、広島講座は再開されていますが、浅草講座・福岡講座は、まだ開催されていません。
いま少し様子を見る必要がありそうです。
浅草と福岡の特別講座の皆さま、連絡まで、しばらくお待ちくださいませ。

写真:自装の着付けを学ぶ穂坂さん(左)と、振袖の着せ付けをお稽古する三浦さん。

「月一の教室で、帰ったら必ず復習を…」が私のスタイル。

「きつけ塾いちき」宮崎で、振袖専科を学んでいる小玉さん。
月に一回の教室で学んでいます。
担当の講師に伺うと、
「月に一回の教室ですが、帰ってから必ず復習して、身体で覚えて次回に備えますからすごいと思います。今年の1月からお稽古が始まり、今回で10回目。技術が確実に身についています。」
担当講師の評価がとても高い小玉さん!がんばってくださいね。

マン・ツー・マン教室で、集中して学びます。

「きつけ塾いちき」とのお付き合い30年の松木さんは、自装着付けのおさらいをされています。
優しい担当講師のマン・ツー・マン指導で、「いま、教室が楽しい…」とのこと。
楽しい教室で思い切りお勉強されてください。
この日、別の教室で「振袖専科」を学んでいたのは、鹿児島の「きつけ塾いちき」から転校された徳重さん。
鹿児島・宮崎と学ぶうちに、着付けの技術にも磨きがかかってきています。
徳重さんはこの度、ご主人のお仕事の転勤で、福岡に住まれることになりました。
福岡では、「福岡講座」の仲間と、楽しく学んで頂きたいと思います。

成人式まで、三ヶ月余り。腕を磨いて…ヨリも掛けて。

「きつけ塾いちき」鹿児島で学んでいる前村さんは、着付け師歴三年。
来年の成人式に向けてお稽古を重ねています。
自装の教室に来られた榎谷さんにモデルをお願いしてお稽古が出来ました。
きれいな成人の振袖が出来上がりました。

きもので、お食事に出かけています。

自装のお稽古をしている榎谷さんは、着付けも身につき始め、きものを着てお食事に出かけ始めています。
先日は、着付け3級合格のお祝いに、「うなぎ」を食べに行ったそうです。
誰と行ったって?…ヒミツ。

学び続けて4年目、飛躍の年に…

「きつけ塾いちき」のカリキュラムは平屋建て。
一般のきもの学院と違うところは、自装からでも他装からでも入れる、オープンドアになっています。
たとえば、「花嫁の着付け」からでも、「日本舞踊の着付け」からでも学び始められるわけです。
肥後さんの「きものの着付け」の学びは、「留袖の着せ付け」が最初の入口でした。
二つ目は「振袖専科」。そして「帯専科」と学び続けて着付師の資格も取得してこられました。
現在の肥後さんは、一般の着付け教室では始めて学ぶ、「自装(手結び)」を学んでいる最中です。

来春の新成人のために

今日は振袖の特訓日。
来春に成人の日を迎える皆さまのために、技術をさらに磨いていきます。

振袖専科の田熊さんと、プロコースの井上さん

今日は、宮崎の田熊さんが「振袖専科」、鹿児島の井上さんは「プロコース」の教室でした。
井上さんはこれまでにも、振袖専科の着付師の資格などを取得して、現在は着付け全般のプロフェッショナルの道を目指して学んでいます。
また、宮崎の田熊さんは、「きつけ塾いちき」へ入学してから20年余りにわたって学び続けてこられたOBさん。
お二人とも技術が向上。「プロの技術」を手にするために、さらに研鑽を積んでいかれることでしょう。

写真:宮崎の田熊さん(左)と、鹿児島の井上さん(右)

「振袖着付け」で、新成人のお役に立ちたい

宮崎や鹿児島でも、「着付けのプロ」を目指す仲間が増えています。
今年になって、「きつけ塾いちき」宮崎で、お稽古を始められた小玉寿美さん。
今年の4月から、「きつけ塾いちき」鹿児島でお稽古を始められた大迫美穂子さん。
ともに学んでいるのは「振袖専科」。

あと一回のお稽古で「認定試験」を受ける小玉さん。自宅では着付け時間や左右の衿巾などの記録もされています。
また、鹿児島の大迫さんは、9月20日(日)がお嬢さんの振袖の前撮り。あと10日です。
お二人とも真剣そのもの。がんばってほしいと思います。

写真:鹿児島の大迫さん(左)と宮崎の小玉さん(右)。

感染対策のもと、マンツーマンで緩やかに

「きつけ塾いちき」の鹿児島の教室は、感染対策をしっかり取った上で、ゆっくりと始まっています。
教室希望者の中で、集団での教室をなくしてマンツーマン講座を開始しています。
無理をせずに楽しく、有意義に学び続けてまいりましょう。

※写真は撮影のためにマスクを外しています。

皆さまにお会いできなくて残念ですが…

全国のきものを愛する皆さん、お元気ですか。
世界的なコロナ感染のもとで、日常活動も機能不全に陥っているのではありませんか。
ブログ担当の私も、宮崎で自家用マスクで、手洗いやうがいをしながら生活しています。
近くの知人への近況報告も、ラインや電話です。
生徒の皆さまにも、担当者からお電話をさせて頂くと思います。
この問題が落ち着くまでは、混乱が続くと思いますが、きもののお話がゆっくり出来るような世界が戻るように願ってやみません。
貴女の大切な人や、貴女ご自身のためにも、最善の過ごし方をされて下さい。