「浅草西会館」で、各々の専門着付けを、三名の指導者がおこないます。
一年を通じて、東京の浅草西会館で開催している「日本舞踊着付け専門講座」を①2月19日(水)・午後1時から1講座と、②翌20日(木)・午前10時と午後1時からの2講座。合わせて3講座の特別講座を行います。

舞踊着付けのほかに、和装花嫁・メイクとカツラの専門講座も
今回の講座では、「日本舞踊の着付け」のほかに「和装花嫁の着付け」、「花嫁のメイクとカツラ」もおこないます。

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

2025年の「日本舞踊着付け専門講座」が始まりました。
1月28日(火)、「アステールプラザ広島」で開催された「広島特別講座」です。
当日は、写真のような内容で学びました。

 




 

 

明日の29日(水)から二日間は、福岡講座が始まります。
ご一緒に日本舞踊の着付けを、楽しく学びませんか。
結構面白いんですよ。

 

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 学院長 市来 康子
共の「着付け教室」も、1980年の創業以来、今年で45年を迎えます。
ここまで来れましたのは、創業当時から今日まで、学院を支えて頂いた生徒の皆様やスタッフのお力添えの賜と、深くお礼を申し上げます。
 45年の間に培ってきた技術を学びたいと思う皆さまが、東京の浅草西会館、広島のアステールプラザ、福岡のポートヒルズ、鹿児島や宮崎のお稽古場に、学びに来て頂いています。
 今年は、私共にとりまして45年の節目の年、これを契機にさらに技術を高め、日本のきもの文化と着付け技術を広めるために全力を傾ける決意です。
 これからもご協力のほどをお願いして、ごあいさつに代えさせて頂きます。

 


 

 

ブログ担当者です。これから一年間、ブログの掲載をがんばっていきます。
よろしくお願い致します。

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

「日本舞踊の専門着付け」…浅草/広島/福岡…年間予定表
私どもが主催する、「日本舞踊着付け専門講座」の年間予定が決まりました。
各講座での日程と開始時間をお知らせいたします。
来年一年間、●本格的な日本舞踊の着付け。●歌舞伎衣裳の着付け。●和装花嫁の着付けなどを学びたいと思われている方は、是非お知らせくださいませ。

一年間の予定

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

江戸の町娘、裾引きに一文字、股旅物などをお稽古。
「きつけ塾いちき」が主催する、「日本舞踊着付け専門の広島講座」。
12月10日(火)、「アステールプラザ広島」4階和室で行われました。
本年最後の講座でした。
今回は、「江戸時代の町娘」・「裾引きに一文字」・「股旅物」などの着付けをお勉強しました。

1月に向けて振袖の着付けも…
講座では、来春の成人式に向けた「振袖の着付け」も開催。
成人式の着付けを依頼されている皆さんへのお稽古も行われました。

福岡でも、2024年最終講座を開催
福岡の「ホテル・ポートヒルズ福岡」でも、12月12日(木)に、「日本舞踊着付け専門講座」が開催されました。
今回は特に、来春の「成人式の振袖着付け」を中心に終日お稽古をされました。
来年度も、広島講座は「アステールプラザ広島」写真左下
福岡講座は「ホテル・ポートヒルズ福岡」(写真右下)で開始することになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

12月10日(火)、「アステールプラザ広島」で、午前・午後の2講座
毎月恒例で行われている、「日本舞踊の着付け専門講座」。
2024年度、広島の最終講座が行われます。
開催場所は、広島市中区の「アステールプラザ広島」4
階和室。
講座の開始時間は、午前10時からと、午後1時半からの2講座です。
今回の講座内容は二部門。
「日本舞踊の着付け専門講座」
➀「裾引きの着付けに、帯止による一文字」。②「尻からげの股旅の着付け」。
●「間近に迫った振袖の着付け講座」
➀「1月の成人の着付け」②「帯結び各種」になっています。
関心のある方は見学にお越しくださいませ。

 
   股旅    アステールプラザ広島

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

衣裳方(日本舞踊)、振袖、着付け技能士など、あわただしい講座になりそうです。
毎月、浅草で開催されている「日本舞踊着付け専門、浅草西会館講座」。
2024年の「11月講座」が明日から二日間行われます。

今回の、浅草西会館の日程と開始時間は下記のとおりです。
11月20日(水)午後1時~
11月21日(木)午前10時~
11月21日(木)午後1時半~
2日間で参加されるのは、延べ10名余りです。
今回の講座では、来春の成人式の振袖着付けも主な課題となっています。
日本舞踊の専門着付けでは、「江戸時代のつの出しのあれこれ」や、「男の着流し姿に、角帯の貝ノ口」、「男の袴姿」など多彩な内容になっています。
振袖の着付けでは、「着付けの国家試験」でもある「1級着付け技能士国家試験」に挑戦中の方もいて、華やかであわただしい、楽しい講座になっています。

来年の浅草講座の一年間の予定表です。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

日本舞踊着付けの外に、成人式に向けた振袖着付けも…
2024年11月の日程をお知らせ致します。
開催場所は、
東京都台東区浅草の「浅草西会館」。
広島市中区の「アステールプラザ広島」。
福岡市中央区の「ホテル・ポートヒルズ福岡」。


浅草西会館


アステールプラザ広島


ホテル・ポートヒルズ福岡

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「きもの文化」を伝え続けて44年。
宮崎に、私どもの運営する「着付け学院」が誕生したのは、昭和55年(1980年)4月の事でした。
「有限会社・宮崎きもの学院」の誕生です。

その後、「きもの文化」のセンターとしての「一般法人/全日本きもの文化研究協会」設立されました。
●きもの着付けの研究と普及、●各種着付けの技術認定、などが主な活動です。

創立以来今日まで、44年の歴史を数えます。

全日本きもの文化研究協会の普及技術
「全日本きもの文化研究協会(以下「協会」)」では、下記のような着付け技術の普及に努めております。
十二単着付け和装花嫁着付け日本舞踊着付け舞踊のためのメイク美容師のためのプロ着付け振袖着付け自装の着付け男性専門の着付け。など…

協会」に集う着付け集団。
創立以来、「協会」の技術を学ぶ学院(教室)が開設されてまいりました。
東京都の「赤川教室」。
岡山県の「西美代子きつけ教室」
岡山県の「きつけ塾こやの」
山口県の「きつけ塾かわぐち」
鹿児島県の「きつけ塾いちき・かごしま」
宮崎県の「宮崎きもの学院」などがそれです。

11月7日(木)に、宮崎市の「ザ・メイビア宮崎」で「第42回講師資格認定証授与式」。
42回目の認定式でも、全国各地から参列され、認定証を授与される予定です。
当日は、午前の「認定式典」と、午後からの「きものフェスティバル」です。
詳しい内容は、後日のブログでお知らせいたします。


会場…「ザ・メイビア宮崎」

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

10月20日(日)、香西かおりさんを迎えた「歌謡ショー」も楽しんで頂きます。
「嬉野伝統芸能保存会」は、創立5周年祝う「記念公演」を開催いたします。
会場は、「鹿島市民文化ホール」。12時開幕の予定です。
公演は、日本舞踊や、津軽三味線、カラオケなどでも、楽しんで頂くようになっています。
また、公演の最終章では、「香西かおりショー」を満喫していただきます。
また、日本舞踊の着付けでは、私たち「きつけ塾いちき」もお手伝いいたしています。


このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン