振袖講座に各地から7名が参加
9月20日(水)から21日(木)の2日間、三年半ぶりに開催された、「日本舞踊着付けの専門講座」。
来春の成人式に向けて、「振袖着付け専門講座」も併行して開催致しました。
20日(水)の「振袖着付け専門講座」には、各地から6名の皆さまが参加されて、時間いっぱいまでお稽古されました。

「つの出し」と「柳」を課題にして
21日(木)は、「日本舞踊着付け専門講座」。午前10時からと午後1時からの2講座でした。
当日の課題は、「つの出し」と「柳」。

参加者の皆さまは、着付けの現場に役立てるためにも、真剣に学んでいらっしゃいました。


繻子裏の袋帯のつの出し(左)と柳結び(右)
写真は、当日のものではありません。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

 

愛知、岡山、広島、山口、福岡、熊本から10名ほどの受講生が…
9月12日(火)は「アステールプラザ広島」で2講座。
9月13日(水)と、14日(木)の2日間は「ホテル・ポートヒルズ福岡」で4講座が開催されます。
今回は、愛知県・岡山県・広島県・山口県・福岡県・熊本県などから、参加者が訪れます。
この中には、●着付け教室の主催者、●日本舞踊の着付けをされていらっしゃる方、●オペラの着付け師、日本舞踊のお師匠さんなど様々です。
その中には、泊まり込みで、二日間4講座をまとめて受講される方もいらっしゃいます。

貴女も講座の見学にいらっしゃいませんか。
講座の見学は自由にできます。
もちろん無料です。
お申し込みは、
090-4489-9745 担当は、いちき と申します。
遠慮なくお申し出ください。

 

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

 

9月13日(水)から14日(木)の二日間で、4講座を開催。
「きつけ塾いちき」が主催して開催されている、「日本舞踊着付け専門講座」。
福岡では、9月13日(水)から、翌日の9月14日(木)にかけて、4講座を予定しています。
会場は、「ホテル・ポートヒルズ福岡」2階の和室です。
講座では、日本舞踊の衣裳や歌舞伎衣裳などの、着付けの基本から実践まで学んでまいります。

福岡では、メイク講座も始まっています。
最近、福岡講座では、舞台のメイクのお勉強をしたいという希望があって、お勉強が始まっています。
ブログをごらんの皆さんの中で、メイクを学びたい方がいらっしゃいましたら、ご一報を

講座の見学も出来ます。大歓迎です ❣
講座でお稽古をしている様子を見学できます。
ご希望の方は、090-4489-9745 担当のいちきまでご連絡ください。
楽しい講座の内容をお話しできますよ。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

9月12日(火)に、午前・午後に2講座
「きつけ塾いちき」が主催して開催されている、「日本舞踊着付け専門講座」。
広島では、9月12日(火)午前10時から、午後1時半からの二講座を予定しています。
会場は、「アステールプラザ広島」6階の小練習室です。
講座では、日本舞踊の衣裳や歌舞伎衣裳などの、着付けの基本から実践まで学んでまいります。

講座の見学も出来ます。大歓迎です ❣
講座でお稽古をしている様子を見学できます。
ご希望の方は、090-4489-9745 担当のいちきまでご連絡ください。
楽しい講座の内容をお話しできますよ。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

 

「着流し」や「袴」の基本を学びます。
「きつけ塾いちき」が開催している「日本舞踊着付けの特別講座」。
そのカリキュラムの内容は、基本から応用まで、日本舞踊の現場で生かせる着付け技術です。
今回の講座は、日本舞踊の舞台でよく使われる「はしょり着付け」と「袴」の着付けです。
当日は、日本舞踊の二つの基本をしっかりと学ぶ一日となります。
開催日時は、令和5年8月3日(木)、午前10時からと、午後1時からの2講座を開催。開催
場所は、「ホテル・ポートヒルズ福岡」です。

講座の見学も大歓迎です。
講座の見学もできます。
下記までお電話を頂けると、楽しい着付けのお話もお話しさせていただきます。
090-4489-9745 担当者 いちき まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

祝儀舞い」や「前割れ後見」などを熱心におけいこへ

令和5年8月1日(火)、「きつけ塾いちき」主催の「日本舞踊専門着付け講座」が、広島市中区の「アステールプラザ広島」で開催されました。
「アステールプラザ」には、広島県内は勿論、山口県や京都の宇治市からも講座に参加されて、真剣に学ばれていました。


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

アステールプラザで、午前・午後の二講座開催
『きつけ塾いちき』は、8月1日(火)午前10時と、午後1時の二回、「日本舞踊専門着付け講座」を開催することになりました。
日本舞踊着付けの基本から応用編まで、実践に役立つ技術が、着付ける方を助けます。
いうまでもなく「日本舞踊着付け」は、時代考証に基づく、
独自な技法も多く、一般の着付けとは別物と思われます。
時代考証を学びながら、踊る演目に見合った着付けを致します。
関心のある方は、「講座見学」
ができます。関心のある方は下記までご連絡ください。
講座見学は、090-4489-9745 いちき まで
楽しい着付け教室の内容をご紹介できますよ。

下の写真は、専門講座でお勉強する、「後見結び」。

   

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

日本舞踊特別講座と、和装花嫁の着付け講座も  ❣
7月4日(火)、アステールプラザ広島で開催される予定の、「日本舞踊着付け専門講座」。
この日の「日本舞踊講座」では、「舞妓の着付け」や「前割れの後見の着付け」を学びます。
そのほかに、ジャンルの違う「和装花嫁の専門着付け」が専門的に開講されています。
各講座は、「アステールプラザ広島」で、午前・午後の2講座が開催されます。

当日の講座見学も大歓迎です。
見学希望の方は、090-4489-9745 いちきが担当しています。
ぜひご一報くださいませ。お待ちしています。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

「裾引き」のあれこれを学びました。
宮崎の「きつけ塾いちき」では、7月1日(土)午後1時半から、「衣裳方講座」を開催。
本日の内容は、「芸者の裾引きに、つの出し結び」「元禄風の裾引きに、片花結び」の二題を中心に、実践的に学びました。
以下の写真でご覧いただきます。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

日本舞踊着付け講座は、「はしょり着付け」と「帯結び」
6月14日(水)、午後と夜に行われた「専門講座」では、
●日本舞踊着付けでは、「はしょり着付け」。
●帯結びは、「全通帯のつの出し」「半巾帯の片流し」「半巾帯の一文字」などについてお稽古を致しました。
 
舞台のメイク講座。今日はドーラン化粧について学びました。
今日は学院長から、日本舞踊などでよく使われるドーラン化粧についての講義と実践を学びました。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン