6月13日(火)、アステールプラザ広島で二講座開催 ❣

「きつけ塾いちき」は、来る6月13日(火)、午前・午後の二講座を開催します。
開催場所は、広島市の「アステールプラザ広島」6階小練習場です。
今回の講座の内容は、●日本舞踊専門着付け(衣裳方)、●和装花嫁の着付けの基本(花嫁着付け)、●振袖の着付けの基本、などを学ぶことになっています。
この講座に関心のある方は、下記まで連絡してください。
お問合せ先 090(4489)9745 担当者 いちき まで。
見学者を大歓迎致します。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

古典・新舞踊など、25演目を披露
佐賀県嬉野市の「伝統芸能保存会」は、5月21日(日)12時30分から、「嬉野伝統芸能保存会ファン感謝デー」と題して、「舞踊の会」を開催しました。
会場いっぱいに集まった皆さんに、古典や新舞踊、津軽三味線、など25演目を披露して幕となりました。
衣裳の着付けは、「きつけ塾いちき」が担当。
この「舞踊の会」の裾引きの衣裳は、私ども「きつけ塾いちき」が承りました。

坂東寛恵三先生

「雪の山中」など5演目を…

「宮崎市芸術文化連盟清武支部」主催の「舞踊の会」に、坂東寛恵三社中が5演目で出演予定です。
開催日時は、5月21日(日)、午後1時開演。会場は「清武文化ホール(半九ホール)」。
当日は、坂東寛恵三先生をはじめ、社中の6名の皆さんが舞踊の集いの晴れの舞台に臨みます。
社中の演じる演目は、①みだれ髪 ②風雪流れ旅 ③思い出の宿 ④花の舟 ⑤雪の山中などです。

当日は、「きつけ塾いちき」の衣裳方が伺って、着付けに携わる予定です。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

            


佐賀県観光連盟公式HPより

古典・新舞踊の26曲を披露予定。

佐賀県嬉野市の「嬉野伝統芸能保存会」は5月21日(日)12時30分から、「ファン感謝デー」を開催することになりました。
当日の演目は、古典・新舞踊共で、25曲の披露を予定しています。
開催場所は、嬉野リバティーホールです。
日本舞踊に関心をお持ちの皆さまのご来場をお待ち申し上げております。

「きつけ塾いちき」の衣裳方もお手伝いに
当日は、「きつけ塾いちき」の衣裳方も着付けで伺うようになっています。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

            

「日本舞踊のメイク」を基本に、講座はすすむ

舞台のメイクを学んでいる皆さんは、日本舞踊の顔師を目指して、がんばっていらっしゃいます。
今日は福森さんと釜付さんが、筆を手に鏡に向かっていました。
日本舞踊の現場で役立つ技術を目指す仲間も増えてきています。

だらりの帯結びが肝心要!

今日、10月13日(火)の衣裳方の講座は「京都の舞妓さんの着付け」です。
帯結びはダラリの帯結び。
桝野さんは、いつもご協力頂いているお嬢さんをモデルに、お勉強しました。
舞妓さんの裾引きを着せて、舞妓さん用の長い丸帯(6m50cm)をダラリに結びます。
桝野さんにとって、今回が初めてのダラリの帯結び。
真剣に結んでいました。

琉球衣裳・禿・裾引きなどの着付けを終日!

今日は、広島の「アステールプラザ」で、「日本舞踊と振袖の、着付け特別講座」が開催されました。
課題は、
●「禿(かむろ)」や「うぐいす」などにみられる着付け。
●琉球舞踊でみられる代表的な着付け。
●裾引きに一文字(御殿ものと言われます)。

山口県の川口さんや岡山県の古谷野さんが学んでいました。

またこの日は、振袖の技術講習も行われました。

自装から他装まで ➡ 収束後に役立つ技術と知識
全国のコロナ禍の中で、経済活動へ舵を切り、少しづつ緩和の動きが出てきています。
go-toトラベル、go-to eat などがそれです。
「きつけ塾いちき」でも、感染防止策のなかで、生徒さんたちが学び始めています。
全国的には、広島講座は再開されていますが、浅草講座・福岡講座は、まだ開催されていません。
いま少し様子を見る必要がありそうです。
浅草と福岡の特別講座の皆さま、連絡まで、しばらくお待ちくださいませ。

写真:自装の着付けを学ぶ穂坂さん(左)と、振袖の着せ付けをお稽古する三浦さん。

振袖専科の田熊さんと、プロコースの井上さん

今日は、宮崎の田熊さんが「振袖専科」、鹿児島の井上さんは「プロコース」の教室でした。
井上さんはこれまでにも、振袖専科の着付師の資格などを取得して、現在は着付け全般のプロフェッショナルの道を目指して学んでいます。
また、宮崎の田熊さんは、「きつけ塾いちき」へ入学してから20年余りにわたって学び続けてこられたOBさん。
お二人とも技術が向上。「プロの技術」を手にするために、さらに研鑽を積んでいかれることでしょう。

写真:宮崎の田熊さん(左)と、鹿児島の井上さん(右)

感染対策のもと、マンツーマンで緩やかに

「きつけ塾いちき」の鹿児島の教室は、感染対策をしっかり取った上で、ゆっくりと始まっています。
教室希望者の中で、集団での教室をなくしてマンツーマン講座を開始しています。
無理をせずに楽しく、有意義に学び続けてまいりましょう。

※写真は撮影のためにマスクを外しています。