今回は、袴・裾引き・長絹・町娘が、主な課題でした。
3月26日(水)から27日(木)は、「日本舞踊のきつけ専門」の「福岡講座」が行われました。
「江戸の町娘」では、お茶屋さんで働く娘さんの衣裳の着付けをおけいこ致しました。

また、日本舞踊で私たちがよく着せさせて頂く、衣裳の着せ付けで、「長絹の掛け方」をおけいこ致しました。
今回は、熊本県からお越し頂いているお二人が真剣に取り組んでいらっしゃいました。

今回は特に、日本舞踊を学んでいらっしゃる古家さんが、「ご自分で袴を着て、踊りたい」とのこと。
当日のおけいこが終わるころには、自装がしっかりできるようになっていました。
これからは、ご自分でしっかり自装されて、公演の時はご自分の着付けで踊って、日本舞踊の腕を磨かれることでしょう。
一方、今日から講座に参加された面谷さん。
「日頃から人形浄瑠璃」が好きで、知り合いの大夫さんが海外公演されるときは、ご自分も公演の中でコラボしていらっしゃるそうです。
その時の課題はきものの着付け。
特に裾引きの着付けをされるそうで、本人曰く…「なんちゃって裾引き」になってしまうそう…。
このブログを見て見学していただきました。
自装の裾引きの着付けは滅多にありませんが、思い切って挑戦。
「裾引きに柳」「裾引きにつの出し」の二つの課題に、汗だくで取り組みました。
今日一日のおけいこでしたが、完成の目途が付きました。(筆者)
海外での活躍が楽しみです。

  踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

 

3月25日(火)から27日(木)まで…。楽しく学びながら高度の技術を
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」。
3月講座は、19日・20日の「浅草講座」を経て、3月25日(火)から27日(木)までの「広島・福岡講座」が開催されます。
今日からの、広島・福岡講座では、各種「裾引きの多様な着付け」。「江戸時代の町娘の着付け」。
「長絹のかけ方」。「附下・留袖の着付け」。など、多彩な着付けを学んで頂きます。
舞台のメイク講座も行っています。
講座では、舞台裏のお仕事で役立つ、メイクの講座も開催しています。
今回は、「芸者のメイク」。「ドーラン化粧の仕上げ」などを行います。
見学は無料。カメラ・動画撮影もOK
見学者は、お電話一本でお越し頂けます。
また、動画撮影も許可されています。
貴女もお越しになりませんか。(下記の携帯電話一本で見学してただけます。)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

明日から二日間。楽しい三月の講座ですよ。
下記のように、明日から二日間、楽しい三月の講座です。
日本舞踊の着付けあり、和装花嫁のプロ着付けあり。
楽しい中身の講座です。
受講生でなくても、講座見学ができます。
もちろん、写真・動画ともに、自由です。
ぜひともお越し下さいな。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

創設したのは、昭和55年(1980年)4月でした。
現在の「きつけ塾いちき」の創設は、昭和55年・西暦1980年の4月。
宮崎市内のマンションの一室に掲げた「みやざき着物着付学院」がスタートでした。
その後すぐに、「宮崎きもの学院」に改め、今日まで着付け教室の充実を計ってまいりました。

より高い技術を

地域の生徒さんも増えていくなかで、このままの教室内容でいいのか?と疑問を持ちました。
決まった教室の方向は、全国でもレベルの高い着付け技術の充実と全国への普及でした。
開業して3年後のことです。
日常着付けと専門着付けの両輪で…
もちろん、創業時の「宮崎きもの学院」は日常のきもの文化の継承のために日々活動しております。
一方で、歴史的にも価値ある着付け技術を目指した「きつけ塾いちき」は、「十二単をはじめとする宮廷衣裳着付け」「和装花嫁着付け」「歌舞伎衣裳や日本舞踊の専門着付け」「時代風俗衣裳の着付け」などを専門に、東京広島福岡鹿児島宮崎で活動してまいりました。

岡山県と山口県でも独立していく仲間が…
私どもの願いは、専門的な着付けを、次世代に伝えていく教室が増えていくことです。
ここ最近では、岡山県倉敷市に「きつけ塾こやの」が、山口県防府市に「きつけ塾かわぐち」が誕生いたしました。
今後も新たな50年の節目に向けて、多くの仲間が誕生し、長い歴史の中で培われてきた、「時代風俗衣裳」を基本とする、「
貴重なきもの着付けの文化」を担っていく集団として、次世代への道筋を作ってまいりたいと思っています。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

多面的な専門講座を、今後も進めて参ります。

私どもの特別講座も、「日本舞踊の着付け専門講座」、「和装花嫁の着付けプロ講座」、「宮廷衣裳・十二単と束帯の着付け」。

また、「一級着付け技能士、国家試験合格コース」、「成人式に向けた振袖着付け特訓」など、専門コースの多面的な講座を開催してまいりました。
これからも、みなさまの学びたい専門講座を行ってまいります。
とりあえず、今月(3月)から半年間の講座日程をお知らせいたしますので、ご利用くださいませ。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

博多座の千穐楽(5月18日)に、十数名が観劇に…。
2025年5月9日(金)が初日の、「屋根の上のヴァイオリン弾き」博多座公演。
テヴィエ演じる市村正親さんと、妻ゴールデを演じる鳳蘭さんの演技が楽しみです。
革命の足音が迫る、100年以上昔の帝政ロシアでの物語。

  バナーです。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

着流し・股引・角帯・上締め・手甲・脚絆・どんぶりで「股旅物の着付け」

「日本舞踊の着付専門の特別講座」に参加したお二人は、小曲で使われる「股旅物」と、古典衣裳としてよく使われる東(あづま)からげ」の着付けを学びました。
午前中は「股旅物の着付け」。
三方の裾を高く端折る(はしょる)尻っぱしょり。 角帯の「貝の口」の作りかた。股引の着せ方。手甲脚絆。どんぶりの着せ付け。上締めのしめかた。などを学びました。

古典物の衣裳として使われる、独特の着付け…「東からげの着付け」
午後からは、吾妻からげの着せ付けです。
古典舞踊の「まかしょ」や「独楽」、「雨の五郎」などがありますが、裾先の合わせが難しく、衣裳方としては悩むところです。

 

 

 

 

 

踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

正装の着付けも課題に…
2月25日午前10時から、「アステールプラザ広島」で行われた、「日本舞踊着付け専門講座」は、裁付袴(たっつけばかま)、腰元、男袴を学びました。
当日は、邦楽のお知り合いの方に、越後獅子を踊ってほしいと要請があったので、裁付袴をご自分で着付けが出来るようになりたいと、学ばれている方もいらっしゃいました。
また、一般の正装のおきものの着付けで、「正装の着付け」の指導者としてのお勉強もされていました。
この日の衣裳方(日本舞踊の着付け)の課題は、腰元の着付けと、男の袴の着付け。
 
 

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

1月28日(火)から30日(木)で開催❣
「きつけ塾いちき」が毎年開催している、「日本舞踊着付け専門講座」。
2025年も、1月28日(火)の広島講座(「
アステールプラザ広島」)の2講座を皮切りに始まりました。
翌日の29日(水)から30日(木)の2日間は、「ポートヒルズ福岡」で開催される「福岡講座」です。

講座はこのほかに、2月から、東京の浅草講座も加わり、「日本舞踊の本格的な着付け技術」を学びたい皆様の要望に応えていくことになっています。

 

ぜひお越し頂いて、講座の中身をご覧になりませんか。
きっと楽しくなって、最高の技術が、あなたの強力な武器になっていきますよ。
日本舞踊の衣裳や、歌舞伎衣裳の着付けを、40年間学び続けている私が、楽しく学べることを請け合います。(77才の衣裳方です。)

 

 

今日も含めて、これから半年間の日程は、下記の通りになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

浅草講座のみなさん、一年間ありがとうございました。
浅草の「浅草西会館」で続けてきた、2024年の「日本舞踊着付け専門講座」も最終講座になりました。
「日本舞踊の専門着付け」だった講座も、「和装花嫁の着付け」、「振袖の専門着付け」、「国試着付け・一級技能士の試験対策」などと、お稽古の枠が広がってまいりました。
一年間、多くの皆さんが講座に参加して頂き感謝しております。
くる年の日程表も決まっていますので、来年度もよろしくお願い致します。
12月18日、午後1講座。19日(木)午前・午後の2講座開催 

今年最終の講座は、12月18日(水)午後講座・19日(木)午前・午後の2講座を開催致します。
今回は、「日本舞踊の着付け」と「和装花嫁の着付け」を中心にお勉強することになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン