6月8日(日)に、岸本さんと仲間たちが、高千穂町に…
岡山県の仲間たちが、宮崎県の高千穂町「天岩戸神社(あまのいわとじんしゃ)」に、「十二単の着付け奉納」をするために、来られることになりました。
「奉納着付け」をされるのは、岸本浩加さんと仲間たちです。
広島講座で、学院長との素敵な出会いが…
神社の神官の資格を持つ岸本さんは、以前から、「十二単の奉納をしたい」との夢を持ち続け、「十二単の着付け技術」はお勉強をされていたのです。
「きつけ塾いちき」広島講座での、時代風俗衣裳研究家・市来学院長との素敵な出会いが、目標にしていた「十二単の奉納」活動の一歩になりました。
岸本さんの、十二単の製作や、奉納着付実現の取り組みは、一年で実現させた、すばらしいものでした。
私たち、宮崎の仲間も、高千穂に参ります。
6月8日(日)は、岸本さん達の、宮崎県における初めての「奉納着付け」の日です。
私たちの仲間も、「天岩戸神社」に伺って、奉納着付けを観せて頂きます。
今から楽しみにしています。
夢は、
世界の舞台で…十二単を…
岸本さんは、昨年11月の「きつけ塾いちき」の認定式にも参加して頂きました。
彼女の、十二単の着付けの夢は、インドやエジプトなど世界中で、皆さんにご覧頂く事なのだそうです。


天岩戸神社公式ホームページより(上)
下の二枚の写真は、奉納着付けの様子。(岡山県の神社で)

御方様の前を着付けているのが、岸本さん。前衣紋方と言います。


写真の十二単の衣裳は、岸本さん所有。
十二単の正式名称は、「五つ衣、唐衣、裳」の衣裳。
天皇家の皇后がお召しになると、「御五つ衣、御唐衣、御裳の御服」と呼ばれます。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン