お母さんが、10才の娘のお祝いに「つまみ細工の髪飾り」を

成人式は20才でお祝いをされますが…
最近は小学校で、10才の子供さんたちに、「二分の一の成人式」が行われています。
「きつけ塾いちき」宮崎の生徒でもある德重さんは、10才の娘さんのお祝いに「つまみ細工の髪飾り」を作りました。(下の写真)
ご主人のお仕事のご都合で、福岡に転居されることになり、「二分の一の成人式」はご家族で、太宰府に行ってお祝いをされるそうです。
德重さんは、鹿児島の「きつけ塾いちき」を皮切りに、転勤で宮崎の「きつけ塾いちき」で学ばれました。
この間、自装着付け1級の資格と、、振袖の着付師の資格を取得されました。
今度は、福岡の特別講座に参加されて、着付けの技術を学んで行かれることになっています。
福岡の教室でお会い出来るのを楽しみにしています。

西洋絵画400年、「東京富士美術館コレクション展」に伺いました。

10月27日(火)、「きつけ塾いちき」の彩の会(OB生の会)は、宮崎日日新聞創刊80周年記念の絵画展に伺いました。
題して「西洋絵画400年、『東京富士美術館コレクション展』」。
11時前に、「宮崎県立美術館一階ロビー」に集合した皆さんは、タップリと西洋絵画のすばらしさに目を奪われた一日でした。
その後はお決まりの「お食事会」。
美術館のお隣りの、「メディキット県民文化センター」内、「レストラン・レミューズ」で、お食事。
いつもは姦しい女性陣も、「ソーシャルディスタンス」を取って、静かなお食事会になった事は言うまでもありません。
素敵な一日でした。

着付けを教えながら、日本舞踊の着付師を目指しています。

釜付さんは、宮崎地域の専任講師。
いつもは、『自装の着付け』や、『振袖の着付け』・『帯専科』などを生徒さんに教えています。
現在は、衣裳方(日本舞踊の着付師)の技術を学び、《舞台裏の着付け師》として腕を磨いています。
二日後に、衣裳方上級の認定試験。
いつもは教えている立場でも、「上手くできるだろうか!」と、ドキドキしているそうです。

成人式で…着付師として本格デビュー

安藤さんと学院との出会いはかなり前のことです。
ご主人の応援もあって、着付けのお勉強をスタートさせたのが25年前。
これまで、七五三の着付けや、成人式のヘルプとして、腕を磨いてきました。

今日は、振袖着付師の認定試験日。
来春の成人式では、本格的にプロの着付師としてデビューします。

お母さんを一流にしてあげなくっちゃァね!

今日は、坂元三佳さんの振袖特訓の日。
かわいい同伴者は、莉緒ちゃん。生後9ヶ月のお嬢さん。お母さんを一流にしてあげなくちゃァね!
三佳さんにとって莉緒ちゃんは二番目のお子さんです。
お兄ちゃんの圭吾君(現在は年中さん)も、産後6ヶ月目から、お母さんの同伴者として通ってきていました。
着付けをご教授させて頂いている担当講師にとっても、自分の孫みたいにかわいい存在なんですョ。
今日は初お目見えとあって、最初は緊張気味でしたが、抱っこも出来るようになり、次回からも順調にいきそうです。
今回は、後半だけ写真のようなお稽古風景となりました。
次回のお稽古は、明後日10月23日(金)の予定です。

日本舞踊に打ち込む、かわいい子供たち

顔をマスクで覆い、きものを着ている子供たち。
これは、九州にある、日本舞踊「花柳菊之輔社中」のお稽古風景です。
コロナ禍の中でも、一生懸命お稽古に打ち込む姿を見ていると、舞踊の着付けを生業(なりわい)にしている私たちにも、熱い思いがわき上がってきます。
「次世代の日本舞踊」を支える子供たちに、大きな勇気を貰いました。
この道はここから始めないと…がんばらないと……と思います。

だらりの帯結びが肝心要!

今日、10月13日(火)の衣裳方の講座は「京都の舞妓さんの着付け」です。
帯結びはダラリの帯結び。
桝野さんは、いつもご協力頂いているお嬢さんをモデルに、お勉強しました。
舞妓さんの裾引きを着せて、舞妓さん用の長い丸帯(6m50cm)をダラリに結びます。
桝野さんにとって、今回が初めてのダラリの帯結び。
真剣に結んでいました。

「振袖の着付師」として、初めての挑戦です。

鹿児島市の来春の成人式は、1月10日(日)に決まっています。
あと2ヶ月足らずになりました。
資格を取った長田さんは、着付師として来春初めての挑戦。
今日は先輩の吉田さんをモデルに、ストップウオッチで時間を計りながらお稽古。
着付師の初陣にしては、なかなかのものです。
人生で一度の新成人のために、心を込めて着せ付けて差し上げましょう。

新成人のために、お休みを返上して

毎年、「成人の振袖着付け」で着付師としてがんばっている前村さん。
来年の新成人のために、振袖着付けの技術向上を目指しています。
今日はお休みを返上して、着付け特訓。
新成人のためにがんばる着付師が、全国で腕を磨いています。
感染対策もがんばっています。

琉球衣裳・禿・裾引きなどの着付けを終日!

今日は、広島の「アステールプラザ」で、「日本舞踊と振袖の、着付け特別講座」が開催されました。
課題は、
●「禿(かむろ)」や「うぐいす」などにみられる着付け。
●琉球舞踊でみられる代表的な着付け。
●裾引きに一文字(御殿ものと言われます)。

山口県の川口さんや岡山県の古谷野さんが学んでいました。

またこの日は、振袖の技術講習も行われました。