芸者(裾引きに柳)、裁付袴、元禄風着付けや、和装花嫁など、多彩な内容で…
7月23日(水)、午前10時~と、午後1時~の二回行われる「特別講座」。
その内容は、
◆裾引きの着付けに柳結び(いわゆる関東芸者)の着付け。
◆江戸のお祭りで、とび職の頭が着る「裁付袴」の着付け。
◆低めの帯は「元禄風」の着付けの形。帯は女の「片花結び」。透けた「紗の掛け」で洒落た着付けに。
◆その他には、男性の袴の着付けと帯結び。
◆和装花嫁の着付け、などの内容になっています。
みなさんの中で、関心のある内容があれば、見学にお越しくださいませ。
会場のアステールプラザ
舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。
講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。
#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン