「裾引き」のあれこれを学びました。
宮崎の「きつけ塾いちき」では、7月1日(土)午後1時半から、「衣裳方講座」を開催。
本日の内容は、●「芸者の裾引きに、つの出し結び」●「元禄風の裾引きに、片花結び」の二題を中心に、実践的に学びました。
以下の写真でご覧いただきます。
#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン
広島講座は4日(火)にアステールプラザで2講座
「日本舞踊専門着付け」広島講座は、「アステールプラザ広島」で、7月4日(火)の午前・午後の2講座を開催いたします。
内容は、「京の舞妓の着付け」「前割れ後見の箱割りの着付け」「基本的なおはしょりの着付けと、つの出し各種の結び方」などを中心に行います。
また、当日は、「和装花嫁の着付け」についての、専門的な講座を行うなど、内容も多彩です。
福岡講座は、5日(水)~6日(木)に、「ポートヒルズ福岡」で3講座
一方、福岡講座は、「ポートヒルズ福岡」で3講座を予定してます。
内容は、「前割れ後見の箱割りの着付け」「基本的なおはしょりの着付けと、つの出しの基本の結び方」
「つの出しの応用編」などが課題になっています。
講座の見学ができます。お問合せを ❣
広島講座・福岡講座とも講座の見学ができます。
どなた様に限らず、講座当日の見学は大歓迎です。
ご質問や見学のお問い合わせは、
090-4489-9745 担当は、いちきが承ります。
#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン
今日は、広島の「アステールプラザ」で、「日本舞踊と振袖の、着付け特別講座」が開催されました。
課題は、
●「禿(かむろ)」や「うぐいす」などにみられる着付け。
●琉球舞踊でみられる代表的な着付け。
●裾引きに一文字(御殿ものと言われます)。
山口県の川口さんや岡山県の古谷野さんが学んでいました。
またこの日は、振袖の技術講習も行われました。
自装から他装まで ➡ 収束後に役立つ技術と知識
全国のコロナ禍の中で、経済活動へ舵を切り、少しづつ緩和の動きが出てきています。
go-toトラベル、go-to eat などがそれです。
「きつけ塾いちき」でも、感染防止策のなかで、生徒さんたちが学び始めています。
全国的には、広島講座は再開されていますが、浅草講座・福岡講座は、まだ開催されていません。
いま少し様子を見る必要がありそうです。
浅草と福岡の特別講座の皆さま、連絡まで、しばらくお待ちくださいませ。
写真:自装の着付けを学ぶ穂坂さん(左)と、振袖の着せ付けをお稽古する三浦さん。
全国のきものを愛する皆さん、お元気ですか。
世界的なコロナ感染のもとで、日常活動も機能不全に陥っているのではありませんか。
ブログ担当の私も、宮崎で自家用マスクで、手洗いやうがいをしながら生活しています。
近くの知人への近況報告も、ラインや電話です。
生徒の皆さまにも、担当者からお電話をさせて頂くと思います。
この問題が落ち着くまでは、混乱が続くと思いますが、きもののお話がゆっくり出来るような世界が戻るように願ってやみません。
貴女の大切な人や、貴女ご自身のためにも、最善の過ごし方をされて下さい。