福岡県糸島市の「伊都文化会館」で、9月29日(日)、12時開演…。
「菊の宴実行委員会」は見出しの日程で、「長月に舞う」と題して、「舞踊と歌まつり」を開催しました。
三部構成、42演目のプログラム。
ゲストステージでは、九州産業大学の中国武術部が、勇壮な武術を披露して、満場の拍手を頂いていました。


伊都文化会館

舞台裏も忙しく、番組がスムーズにすすむように
舞台裏で、お化粧と衣裳の着付けを担当していた私たちは、組まれたプログラムに支障が出ないように、しっかりプロの仕事をしていきます。
 

この日は、会場は超満員。大成功だったようです。
会の構成を担当された、芳柳寿々光先生、今回もご依頼を頂きありがとうございました。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史のお勉強です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

つの出し、鳥追い姿、半巾一文字などや、和装の花嫁着付けなどをおけいこ予定
浅草の雷門から徒歩三分。
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」が開催されます。
9月18日(水)のおけいこは、午後1時から1講座。
9月19日(木)は、午前10時~と、午後1時~の2講座
講座では、「つの出し」、「半巾の一文字」や「江戸時代の鳥追い姿」を学びます。
このほかに、「和装花嫁の着付け」では、着付けの先生方が、真剣にお勉強されています。
見学の方も大歓迎なので、気楽においで下さいませ。


 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史そのものです。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

9月3日(火)は、花柳流の後見・裾引きにつの出し・作り帯の作り方などを…
広島市中区の「アステールプラザ広島」で行われていた、「日本舞踊の着付け専門講座」は、午前と午後の二講座を行ない、現場で役立つ本格的な着付け技術を学びました。
なお当日は舞台のメイク講座も開催されました。

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史そのものです。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

  
   

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

テーマは、「花びらを模した花柳流の箱割り後見」と、「裾引きに作り帯の着付け」。
9月3日(火)の「アステールプラザ広島」。9月4日(水)~5日(木)には、「ホテル・ポートヒルズ福岡」で表記の着付けを学んでまいります。
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史そのものです。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


アステールプラザ広島」(左上)と、「ホテル・ポートヒルズ福岡」(右上)


花柳流の後見結び(上)、と裾引きに作り帯の着付け(下)

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

文庫、後見、つの出し、柳。そして日本舞踊のメイクのお勉強まで ❣
広島市中区の「アステールプラザ広島」で「日本舞踊着付け専門講座」
われました。

8月6日(火)のこの日は、広島と全世界にとって、忘れてはならない「原爆の日」。
4階の和室でお勉強したのは、下記の写真の内容でした。

着流しに「貝ノ口

裾引きに「


前割れの箱ヒダの後見結び
 
「つの出し」と「文庫結び」
 
ドーラン化粧の講座

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

広島駅と、周辺の大規模な改修工事がすすみ、「原爆の日」に、テレビ各局では…
特に最近、広島駅に近づくと、広島駅はもちろん、市電の新たな路線の設置など、目を見張るような変化に驚くばかりです。

ところで、「きつけ塾いちき」の「日本舞踊の着付け広島講座」開催日は、明日の原爆記念日。
広島のテレビ各局では、前日から、「原爆の日」に因(ちな)んだ意味のある番組を作られていました。

明日の講座の内容は。
はしょり着付けに「
文庫」と「後見結び」。
着流しに「貝ノ口」。
裾引きの着付けに「つの出し」と「」。
舞台のメイク、ドーラン化粧講座。
関心のある方は、一度お越しになりませんか。

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

8月7日(水)~8日(木)は、「ホテル・ポートヒルズ福岡」で、4講座開催
今月も、「きつけ塾いちき」主催の、「広島・福岡の特別講座」が開催されます。
今回の広島講座は、
令和6年の8月6日(火)、原爆の日が「お稽古日」になっています。
アメリカによる、1945年8月6日の広島と、8月9日の長崎への原爆投下の所業は、あまりにも多くの犠牲者と、次世代への深い警鐘を鳴らし続けています。
ノーモア広島、ノーモア長崎、ノーモアビキニ環礁(
ノーモア第五福竜丸)そして、ノーモア福島。

この日は、日本国民はもちろん、全人類にとって、絶対忘れてはならない日だと思うのです。

アステールプラザ広島

 
そして、翌、8月7日(水)~8日(木)は、福岡市の「ホテル・ポートヒルズ福岡」で、4講座開催。
いつも講座を済ませて宮崎へ帰りつくと、走行距離は約1200キロになっています。

宮崎から広島へ、そして広島から福岡。宮崎へと帰る「時代風俗の着付け特別講座の」一座です。


ホテルポートヒルズ福岡


講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

今日は「前割れ後見」…バランスを要求される着付けと帯結び!
今年後半は、日本舞踊の着付けが増えてくることも予想されます。
「きつけ塾いちき・宮崎」では7月中旬に、「8名の踊り手に、両角の前割れ後見」というプログラムがあるために、手合わせを致しました。
今後も、各種の着付けの手合わせが続きます。

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

新成人に喜んで頂くために、これから特訓の講座です。
宮崎と鹿児島では、振袖の着付け師になるために、真剣に学んでいる仲間がいます。
鹿児島の坂本里砂さんと、宮崎の竹下眞由美さんです。

担当講師にお話を伺うと、お二人とも「覚えが良い」とのこと。
来年の成人式には、きっと着付け師として頑張っていらっしゃることでしょう。

鹿児島の坂元さん(左)と宮崎の竹下さん(右)
 

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

           

遊女の前結びや舞台のメイクを学びました。
「きつけ塾いちき」は、6月26日(水)~27日(木)に「特別講座」を開催しました。
ホテル・ポートヒルズ福岡」で行われた内容は、舞台のメイク日本舞踊着付けでした。
当日の
舞台のメイクは、「ドーラン化粧」。
日本舞踊着付けの専門講座は、「関東芸者の着付けと柳結び」、「花魁の裾引きの着付けと前結び二種」でした。
花魁の帯結び二種は、関東巻きの入山。関西巻きの二枚羽根の片流しでした。


 

講座は自由に見学できます。
講座の見学希望の方は
090-4489-9745 担当の いちき まで連絡を

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン