衣裳方、振袖、基本の補整まで、多岐にわたって学びました。
「きつけ塾いちき・鹿児島」…、9月第二週の。講座内容をのぞいてみましょう。
福元先生は、長い時間をかけて「衣裳方」の着付けを学び続けています。
今日の課題は花魁の「返し衿の着付け」と、「アンコウ結び」。
一人前の振袖の技術者を目指して……補整の基本と、帯結び真剣に。
鹿児島では、成人式の振袖に向けて、多くのみなさんが、着付けのお稽古を積み重ねています。
今週の講座の中身は、補整の基本や帯結びについてのお稽古でした。
毎年1月の成人式に向けて、月一回の「振袖特訓」に参加してくる受講生のみなさん。
生涯で一度だけの成人のお祝いに、最高の着付けで、お祝いをする着付け師たち。
銭勘定だけではない「本物の着付け師」をたくさん育成しています。
舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。
講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。
#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具