舞踊の着付け・メイク・カツラは、「きつけ塾いちき」が担当致しました。
令和7年9月28日(日)、福岡県糸島市の伊都文化会館で、「第4回舞踊と歌まつり」が行われました。
踊りと歌の演目は44演目でした。
「きつけ塾いちき」は、衣裳方6名、顔師3名の9名でお伺いいたしました。

日本舞踊や、カラオケなどでお越し頂いた会場のお客様は、ほぼ満席に近く、拍手と掛け声などの熱気に包まれていました。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

初日はメイク。二日目は手古舞と和装花嫁の着付けを❣
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」が、福岡市の「ホテルポートヒルズ福岡」で開催されました。
講義では、9月28日(日)、福岡県糸島市の伊都文化会館で開かれる、『第4回・舞踊と歌まつり…菊の宴』を控えてのメイクの準備も行われました。
「日本舞踊の専門着付け」では、江戸の三大祭りに欠かせない、「手古舞」の着付け
この着付けは、11月6日に宮崎市の認定式の着付けショーでご紹介するものです。
「和装花嫁の講座」では、長期にわたってお勉強してこられた成果を、認定試験という形で、挑戦されました。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具