着流し・股引・角帯・上締め・手甲・脚絆・どんぶりで「股旅物の着付け」

「日本舞踊の着付専門の特別講座」に参加したお二人は、小曲で使われる「股旅物」と、古典衣裳としてよく使われる東(あづま)からげ」の着付けを学びました。
午前中は「股旅物の着付け」。
三方の裾を高く端折る(はしょる)尻っぱしょり。 角帯の「貝の口」の作りかた。股引の着せ方。手甲脚絆。どんぶりの着せ付け。上締めのしめかた。などを学びました。

古典物の衣裳として使われる、独特の着付け…「東からげの着付け」
午後からは、吾妻からげの着せ付けです。
古典舞踊の「まかしょ」や「独楽」、「雨の五郎」などがありますが、裾先の合わせが難しく、衣裳方としては悩むところです。

 

 

 

 

 

踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

正装の着付けも課題に…
2月25日午前10時から、「アステールプラザ広島」で行われた、「日本舞踊着付け専門講座」は、裁付袴(たっつけばかま)、腰元、男袴を学びました。
当日は、邦楽のお知り合いの方に、越後獅子を踊ってほしいと要請があったので、裁付袴をご自分で着付けが出来るようになりたいと、学ばれている方もいらっしゃいました。
また、一般の正装のおきものの着付けで、「正装の着付け」の指導者としてのお勉強もされていました。
この日の衣裳方(日本舞踊の着付け)の課題は、腰元の着付けと、男の袴の着付け。
 
 

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

1月28日(火)から30日(木)で開催❣
「きつけ塾いちき」が毎年開催している、「日本舞踊着付け専門講座」。
2025年も、1月28日(火)の広島講座(「
アステールプラザ広島」)の2講座を皮切りに始まりました。
翌日の29日(水)から30日(木)の2日間は、「ポートヒルズ福岡」で開催される「福岡講座」です。

講座はこのほかに、2月から、東京の浅草講座も加わり、「日本舞踊の本格的な着付け技術」を学びたい皆様の要望に応えていくことになっています。

 

ぜひお越し頂いて、講座の中身をご覧になりませんか。
きっと楽しくなって、最高の技術が、あなたの強力な武器になっていきますよ。
日本舞踊の衣裳や、歌舞伎衣裳の着付けを、40年間学び続けている私が、楽しく学べることを請け合います。(77才の衣裳方です。)

 

 

今日も含めて、これから半年間の日程は、下記の通りになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

浅草講座のみなさん、一年間ありがとうございました。
浅草の「浅草西会館」で続けてきた、2024年の「日本舞踊着付け専門講座」も最終講座になりました。
「日本舞踊の専門着付け」だった講座も、「和装花嫁の着付け」、「振袖の専門着付け」、「国試着付け・一級技能士の試験対策」などと、お稽古の枠が広がってまいりました。
一年間、多くの皆さんが講座に参加して頂き感謝しております。
くる年の日程表も決まっていますので、来年度もよろしくお願い致します。
12月18日、午後1講座。19日(木)午前・午後の2講座開催 

今年最終の講座は、12月18日(水)午後講座・19日(木)午前・午後の2講座を開催致します。
今回は、「日本舞踊の着付け」と「和装花嫁の着付け」を中心にお勉強することになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

江戸の町娘、裾引きに一文字、股旅物などをお稽古。
「きつけ塾いちき」が主催する、「日本舞踊着付け専門の広島講座」。
12月10日(火)、「アステールプラザ広島」4階和室で行われました。
本年最後の講座でした。
今回は、「江戸時代の町娘」・「裾引きに一文字」・「股旅物」などの着付けをお勉強しました。

1月に向けて振袖の着付けも…
講座では、来春の成人式に向けた「振袖の着付け」も開催。
成人式の着付けを依頼されている皆さんへのお稽古も行われました。

福岡でも、2024年最終講座を開催
福岡の「ホテル・ポートヒルズ福岡」でも、12月12日(木)に、「日本舞踊着付け専門講座」が開催されました。
今回は特に、来春の「成人式の振袖着付け」を中心に終日お稽古をされました。
来年度も、広島講座は「アステールプラザ広島」写真左下
福岡講座は「ホテル・ポートヒルズ福岡」(写真右下)で開始することになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

衣裳方(日本舞踊)、振袖、着付け技能士など、あわただしい講座になりそうです。
毎月、浅草で開催されている「日本舞踊着付け専門、浅草西会館講座」。
2024年の「11月講座」が明日から二日間行われます。

今回の、浅草西会館の日程と開始時間は下記のとおりです。
11月20日(水)午後1時~
11月21日(木)午前10時~
11月21日(木)午後1時半~
2日間で参加されるのは、延べ10名余りです。
今回の講座では、来春の成人式の振袖着付けも主な課題となっています。
日本舞踊の専門着付けでは、「江戸時代のつの出しのあれこれ」や、「男の着流し姿に、角帯の貝ノ口」、「男の袴姿」など多彩な内容になっています。
振袖の着付けでは、「着付けの国家試験」でもある「1級着付け技能士国家試験」に挑戦中の方もいて、華やかであわただしい、楽しい講座になっています。

来年の浅草講座の一年間の予定表です。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

全国唯一、後世に伝える「伝統の着付け講座」
創立以来45年、これまでに培ってきた着付技術のうち、「日本舞踊や歌舞伎衣裳の着付け」を学ぶ講座が、「きつけ塾いちき」の「日本舞踊着付け専門講座」です。
きつけ教室の先生方や、各地の芸妓さん、ブライダルの着付師、「舞台裏の着付け」を生業にしている皆さんが、「きつけ塾いちき」の塾生として、多くの地域で学んでいます。
塾生の皆様は、来年の計画に書き入れてくださいませ。
この度、来年一年間の講座日程が決まりました。
取り急ぎお知らせいたします。
講座に参加している皆様は、ご自分の年間スケジュールへの掲載をお願いいたします。


このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

全国から、幅広い専門着付けの認定者が集まります。
全日本きもの文化研究協会(以下・「協会」)主催の「講師資格認定証授与式典」が行われます。
1980年(昭和55年)創業以来44年の歴史を数える今年は、回数も42回目になりました。
今回も浅草・広島・福岡・鹿児島・宮崎などで学んだみなさんが、全国から集まることになっています。

帯結びショー/日本舞踊/和太鼓/飛鳥・奈良朝の着付けなど多彩に…
認定証授与の式典のあとの「きものフェスティバル」では、「振袖の帯結びショー」をご披露。
浅草の講座の生徒さんで、国試一級着付け技能士でもおある、
元、向島の芸妓さんも、お祝いの日本舞踊「さくら」を舞っていただきます。
また、全国でも有名な宮崎の「
和太鼓・響座」がお祝いに参加して頂きます。
例年、時代風俗衣裳の着付けショーで、観客の皆さまに楽しんで頂きますが、今年の内容は「飛鳥・奈良時代の男女の朝服」の着付けをごらん頂きます。

 

 

10月20日(日)、香西かおりさんを迎えた「歌謡ショー」も楽しんで頂きます。
「嬉野伝統芸能保存会」は、創立5周年祝う「記念公演」を開催いたします。
会場は、「鹿島市民文化ホール」。12時開幕の予定です。
公演は、日本舞踊や、津軽三味線、カラオケなどでも、楽しんで頂くようになっています。
また、公演の最終章では、「香西かおりショー」を満喫していただきます。
また、日本舞踊の着付けでは、私たち「きつけ塾いちき」もお手伝いいたしています。


このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「日本舞踊専門着付け」や「和装花嫁着付け」中心に本格的にお稽古 ❣
「きつけ塾いちき」主催の「日本舞踊着付け浅草講座」(月一回)。
講座では、日本舞踊着付け、和装花嫁着付けのほかにも、振袖や訪問着の着付けもあって、浅草西会館はごった返しそうです。

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン