時代考証も、楽しく学べる講座です。

来る6月18日(水)から19日(木)にかけて行われる、浅草特別講座。
初心者の方から、プロの着付け師の方まで、いろんな皆さんが参加されています。
例えば6月の講座の内容をご紹介すると、
日本舞踊の専門着付け(衣裳方)。
和装花嫁(花婿)の専門着付け。
附下、留袖の専門着付け。
自装着付け(小紋にお太鼓)。
この講座ではこのほかに、文科省の「振袖着付けの国家試験の講座」も独自に開催しています。
特別講座のコンセプトは、厳しさのない楽しい講座です。
一度浅草にお越しになって、講座をご覧になるか、参加してみてください。
講座は、写真・動画の撮影も自由です。
着付け講座に興味のある方は、「浅草の雷門から歩いて3分。」浅草西会館にお越しください。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

5月25日(日)に「嬉野伝統芸能保存会」が主催。
佐賀県嬉野市の「嬉野伝統芸能保存会」は、来る5月25日(日)、「嬉野リバティーホール」で、「踊りと歌の嬉野公演」を開催いたします。
当日は、日本舞踊の古典から新舞踊。その他、津軽三味線や歌謡曲など多岐にわたる「
舞踊や歌の伝統芸能」を観客の皆さまにご披露することになっています。

 
前日の、衣裳合わせを兼ねた「リハーサル」の様子。

「きつけ塾いちき」も当日の着付けでお手伝い。
日本舞踊の専門着付けの「きつけ塾いちき」も創業以来45年。
今回も、嬉野伝統芸能保存会主催…「踊りと歌の嬉野公演」の着付けで、お伺いすることになりました。
お伺いする衣裳方は、8名で全力を尽くしてまいります。
お近くの方は、お越しになりませんか。
以前の、「舞踊の会」のワンシーン


 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

衣裳方、和装花嫁、七五三、正装の着付けなどの学びを…
4月22日(火)、
「きつけ塾いちき」の主催で行われた、「日本舞踊着付けの専門講座」が、午前と午後の2講座がおこなわれました。
開催場所は、広島市中央区の「
アステールプラザ広島」でした。
講座の内容は、下記の写真でご理解いただけるかとおもいます。
とっても楽しい、内容のある時間でした。
参加者の皆さんの、学ぶ着付けの種類が多いほど、企画者は大変ですけれど、楽しんで頂けるという思いがあるから、やりがいがあるというものです。
今後もがんばります。
明日の午後からは、福岡の「ホテル、ポートヒルズ福岡」に場所を変えて講座は続きます。
福岡の講座でも、見学者大歓迎です。


 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

今回は、子供達の衣裳を着付けました。
例年行われる、「宮崎神宮(宮崎市)」の神事。…やぶさめ。
今年は、4月2日(水)から3日(木)にかけて、宮崎神宮内の馬場で行われました。
一日目はみそぎの行列が…二日目は、流鏑馬の馬場でいよいよ本番です。
流鏑馬の日は快晴で、桜は満開。
人出も多く、流鏑馬の馬場も超満席。
勇壮な射手の妙技を満喫していました。

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

今回は、袴・裾引き・長絹・町娘が、主な課題でした。
3月26日(水)から27日(木)は、「日本舞踊のきつけ専門」の「福岡講座」が行われました。
「江戸の町娘」では、お茶屋さんで働く娘さんの衣裳の着付けをおけいこ致しました。

また、日本舞踊で私たちがよく着せさせて頂く、衣裳の着せ付けで、「長絹の掛け方」をおけいこ致しました。
今回は、熊本県からお越し頂いているお二人が真剣に取り組んでいらっしゃいました。

今回は特に、日本舞踊を学んでいらっしゃる古家さんが、「ご自分で袴を着て、踊りたい」とのこと。
当日のおけいこが終わるころには、自装がしっかりできるようになっていました。
これからは、ご自分でしっかり自装されて、公演の時はご自分の着付けで踊って、日本舞踊の腕を磨かれることでしょう。
一方、今日から講座に参加された面谷さん。
「日頃から人形浄瑠璃」が好きで、知り合いの大夫さんが海外公演されるときは、ご自分も公演の中でコラボしていらっしゃるそうです。
その時の課題はきものの着付け。
特に裾引きの着付けをされるそうで、本人曰く…「なんちゃって裾引き」になってしまうそう…。
このブログを見て見学していただきました。
自装の裾引きの着付けは滅多にありませんが、思い切って挑戦。
「裾引きに柳」「裾引きにつの出し」の二つの課題に、汗だくで取り組みました。
今日一日のおけいこでしたが、完成の目途が付きました。(筆者)
海外での活躍が楽しみです。

  踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

 

3月25日(火)から27日(木)まで…。楽しく学びながら高度の技術を
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」。
3月講座は、19日・20日の「浅草講座」を経て、3月25日(火)から27日(木)までの「広島・福岡講座」が開催されます。
今日からの、広島・福岡講座では、各種「裾引きの多様な着付け」。「江戸時代の町娘の着付け」。
「長絹のかけ方」。「附下・留袖の着付け」。など、多彩な着付けを学んで頂きます。
舞台のメイク講座も行っています。
講座では、舞台裏のお仕事で役立つ、メイクの講座も開催しています。
今回は、「芸者のメイク」。「ドーラン化粧の仕上げ」などを行います。
見学は無料。カメラ・動画撮影もOK
見学者は、お電話一本でお越し頂けます。
また、動画撮影も許可されています。
貴女もお越しになりませんか。(下記の携帯電話一本で見学してただけます。)

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

明日から二日間。楽しい三月の講座ですよ。
下記のように、明日から二日間、楽しい三月の講座です。
日本舞踊の着付けあり、和装花嫁のプロ着付けあり。
楽しい中身の講座です。
受講生でなくても、講座見学ができます。
もちろん、写真・動画ともに、自由です。
ぜひともお越し下さいな。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

創設したのは、昭和55年(1980年)4月でした。
現在の「きつけ塾いちき」の創設は、昭和55年・西暦1980年の4月。
宮崎市内のマンションの一室に掲げた「みやざき着物着付学院」がスタートでした。
その後すぐに、「宮崎きもの学院」に改め、今日まで着付け教室の充実を計ってまいりました。

より高い技術を

地域の生徒さんも増えていくなかで、このままの教室内容でいいのか?と疑問を持ちました。
決まった教室の方向は、全国でもレベルの高い着付け技術の充実と全国への普及でした。
開業して3年後のことです。
日常着付けと専門着付けの両輪で…
もちろん、創業時の「宮崎きもの学院」は日常のきもの文化の継承のために日々活動しております。
一方で、歴史的にも価値ある着付け技術を目指した「きつけ塾いちき」は、「十二単をはじめとする宮廷衣裳着付け」「和装花嫁着付け」「歌舞伎衣裳や日本舞踊の専門着付け」「時代風俗衣裳の着付け」などを専門に、東京広島福岡鹿児島宮崎で活動してまいりました。

岡山県と山口県でも独立していく仲間が…
私どもの願いは、専門的な着付けを、次世代に伝えていく教室が増えていくことです。
ここ最近では、岡山県倉敷市に「きつけ塾こやの」が、山口県防府市に「きつけ塾かわぐち」が誕生いたしました。
今後も新たな50年の節目に向けて、多くの仲間が誕生し、長い歴史の中で培われてきた、「時代風俗衣裳」を基本とする、「
貴重なきもの着付けの文化」を担っていく集団として、次世代への道筋を作ってまいりたいと思っています。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

多面的な専門講座を、今後も進めて参ります。

私どもの特別講座も、「日本舞踊の着付け専門講座」、「和装花嫁の着付けプロ講座」、「宮廷衣裳・十二単と束帯の着付け」。

また、「一級着付け技能士、国家試験合格コース」、「成人式に向けた振袖着付け特訓」など、専門コースの多面的な講座を開催してまいりました。
これからも、みなさまの学びたい専門講座を行ってまいります。
とりあえず、今月(3月)から半年間の講座日程をお知らせいたしますので、ご利用くださいませ。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

博多座の千穐楽(5月18日)に、十数名が観劇に…。
2025年5月9日(金)が初日の、「屋根の上のヴァイオリン弾き」博多座公演。
テヴィエ演じる市村正親さんと、妻ゴールデを演じる鳳蘭さんの演技が楽しみです。
革命の足音が迫る、100年以上昔の帝政ロシアでの物語。

  バナーです。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン