プロコースで猛勉強/今日は喪服の着せ付け
鹿児島で、着付けをお稽古しているさんは、今日もプロコースの「喪服の着せ付け」を学びました。
正装や、普段の着付けと異なるのが「喪服の着付け」です。
その内容を学びながら、着付けの手順を間違えないようにすすめていきます。
喪服の着付けが終わったら、黒共帯(黒裳帯とも)で結んでいきます。
プロコースの喪服の着付けを習得すると、小紋に名古屋帯、附下に袋帯…とすすんでいきます。
もちろん「
七五三」や「黒留袖」、「振り袖」などと、学ぶものは数多くあります。
頑張って さん。

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

日本舞踊の着付け、和装花嫁の着付けを中心に…
佐賀県嬉野市の「踊りと歌の嬉野公演」(嬉野伝統芸能保存会主催)も大成功に終わりました。
公演の内容は、後日のこのブログでも紹介する予定です。お楽しみに。
「2025年度の特別講座の日程」をお知らせ致します。
今回も、日本舞踊の着付けはもちろん、浅草の和装花嫁などの講座もあって、多彩な講座になっています。

受講のみなさま、時間に遅れないようにお越しくださいませ。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

習い始めて3回目、しっかり覚えて…。
玉田さんは、今回で「三回目」の、楽しい「自装」のお教室。
今日は半巾帯の蝶々結び。真剣に学んでいらっしゃいました。
「教室への往復は、きものを着て…」というのが、彼女の当面の目標です。

よりレベルの高い帯結びを目指して!
富田さんは、「自装で着付けの基本を学び」、「振袖の着付けで、ナマの現場を経験して」きました。
現在は、「帯専科」で、帯結びを専門にお勉強されています。
これから着付けを通じて出会う皆さんの為に、「より高いレベルの帯結びを身につけるのが」願いです。

いろいろな着付けを学びたいので、プロコースを選びました。
5月20日(火)午後5時半。
井手さんは、今日からプロコースを学びます。

手始めに、「浴衣の着付け」の講座です。
「なァんだ、浴衣かあ」と思われますか。
それが浴衣の着付けが…なかなか手ごわいのですよ。
大島紬の生地と比べても、木綿の浴衣は、滑りが悪く、着付け易さが全然違うのですよ。
「たかが浴衣、されど浴衣」なのです。
今日から始めた井手さんのプロコース。
私たちも、全力でお手伝いいたします。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

 アマからプロまで、実践に役立つ着付け、教えています。
1月と8月を除く、月一回の専門着付けコースを実施しています。
今月は、5月21日と22日の2日間、浅草西会館で、専門の講師が指導いたします。
今回は、  ①花嫁のお引。②花婿の袴。③花嫁の仕上げ。
衣裳方は、 ④裾引きに柳。④裾引きに作り帯。⑥角帯の三
その他は   ⑦留袖のあれこれ。⑧浴衣の着付け。
カリキュラムとしては、欲張りな内容ですが、要望があって、山盛りになってしまいました。
興味のある方は、下記に連絡頂ければ、雷門までお迎えに行きます。

 
 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

4月28日・月曜日は、鹿児島恒例の…特訓日。
「きつけ塾いちき・鹿児島」は、振袖の着付け技術を高めるために、月一回の特訓日を決めて、お互いに研鑽を積んでいます。
4月の特訓日は28日。この日参加したのは3名。
学院長の前で、自分でお稽古してきた「振袖の着付けと帯結び」を、相モデルで披露。
来年の成人式に向けて、技術を高めるためのお稽古を積み重ねていました。

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

日本舞踊・和装花嫁中心に多彩な技術を伝授…
4月23日(水)~24日(木)、「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊専門着付け講座」が開催されました。
会場は、福岡市中央区西公園の、「ホテル・ポートヒルズ・福岡」でした。
この二日間の講座には、
日本舞踊の流派で、師範の資格をお持ちの先生。完璧な自装を目指して…。(福岡県内から
日常のきもの着付けに携わり、リバウンドの観光客に向けた和装の着付けにも大わらわのかた。(熊本県から
浄瑠璃に興味をお持ちで、外国の公演にも出かけ、浄瑠璃の本舞台で、独自の踊りと表現に技を磨いている最中の方。(佐賀県から
花嫁や振袖などの着付けのほかに、本職は、全国のオペラ公演の衣裳担当のお仕事をされていらっしゃるお二人の方。(愛知県から
鹿児島のオペラ協会記念公演で、当塾とご縁が出来ました。

下記の画像は、当日のお稽古風景です。
みなさん、真剣でしょう。

奥が深くて、たかが着付け、されど着付けなのです。



 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

衣裳方、和装花嫁、七五三、正装の着付けなどの学びを…
4月22日(火)、
「きつけ塾いちき」の主催で行われた、「日本舞踊着付けの専門講座」が、午前と午後の2講座がおこなわれました。
開催場所は、広島市中央区の「
アステールプラザ広島」でした。
講座の内容は、下記の写真でご理解いただけるかとおもいます。
とっても楽しい、内容のある時間でした。
参加者の皆さんの、学ぶ着付けの種類が多いほど、企画者は大変ですけれど、楽しんで頂けるという思いがあるから、やりがいがあるというものです。
今後もがんばります。
明日の午後からは、福岡の「ホテル、ポートヒルズ福岡」に場所を変えて講座は続きます。
福岡の講座でも、見学者大歓迎です。


 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

あそび(見学)に、お越しになりませんか。
今日(4月22日)は、「日本舞踊の専門着付け」の「広島講座」の日です。
開催場所は、広島市中区の「アステールプラザ広島」4階和室です。

講座の開催時間は、下記の通りとなっています。
お時間がありましたら、ぜひともお越し頂いて、見学頂きますよう、お誘い申し上げます。
見学については、カメラの写真や、動画の撮影もOKです。

4月22日(火)午前の部
附下の着せ付けと二重太鼓。
和装花嫁についての学院長講義
日本舞踊の元禄風小袖の着せ付けと片花結び
4月22日(火)午後の部
七五三の帯結び(7歳児)(5歳児)
和装花嫁の着付けの実線。
舞台メイク➡芸者のメイク

 

 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

振袖の資格も取って、花嫁着付けに挑戦中
鹿児島の前田さんは、振袖の着付けのお稽古をかさねて資格を取得。
現在では、鹿児島はもちろん、今年の成人式の着付けでは、熊本県の成人式の着付けにも派遣され、活躍されています。
今年から、着付けの技術をさらに磨くために、「和装花嫁の着付け」に挑戦されています。

花嫁着付け専門会社のオーナーが、自らも学びに……
現在、東京の浅草西会館でも、鹿児島講座でも、花嫁着付け専門会社のオーナー自身が学びに来られています。
振袖や花嫁の着付け業界は、「不足している技術スタッフの拡大と技術の見直し」を、経営者自身が真剣に考えていると想像できます。
鹿児島のオーナーも、今後の企業の安定のために、真剣に取り組んでいらっしゃいました。


浅草講座での花嫁着付け講座(上)

今日の鹿児島には、見学の方もいらっしゃいましたョ。
今日は4月10日の木曜日。
この日のお稽古の予定は「和装の花嫁の着付け講座」。
お稽古中の大平さんは、現場に役立つ着付けを研究中です。
見学においで頂いた方も、入学なさいました。
また、ブログでご紹介できると思います。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

舞踊の衣裳方、和装花嫁、振袖、留袖など多彩……
前回ブログ、「雷門で待ち合わせて…」の「講座内容をお知らせ致します。
東京・浅草の、「浅草西会館」で行われる、「日本舞踊の着付け専門講座」は、4月16日(水)~17日(木)の2日間の予定です。

16日(水)午後の講座内容
一日目(16日)は午後1時から2時間にかけて行われます。
日本舞踊衣裳方講座中級、花柳流の後見結び。
留袖の専門着付け、半衿付とミセス向け補整。

17日(木)午前の講座内容
二日目(17日)は午前10時からと午後1時からの各2時間にかけて行われます。
日本舞踊衣裳方講座上級、裾引きの着付け。
日本舞踊衣裳方講座中級、男の袴。
和装花嫁講座、花嫁のかつらとメイク。
和装花嫁講座、花嫁のお引き。
17日(木)午後の講座内容
日本舞踊衣裳方講座上級、裾引きに帯止を使った一文字結び。
日本舞踊衣裳方講座中級、男の袴。
和装花嫁講座、花嫁のお引き。
振袖の専門講座、帯結びコース。

当日の講座見学は無料で、写真、動画撮影は自由です

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン