創設したのは、昭和55年(1980年)4月でした。
現在の「きつけ塾いちき」の創設は、昭和55年・西暦1980年の4月。
宮崎市内のマンションの一室に掲げた「みやざき着物着付学院」がスタートでした。
その後すぐに、「宮崎きもの学院」に改め、今日まで着付け教室の充実を計ってまいりました。

より高い技術を

地域の生徒さんも増えていくなかで、このままの教室内容でいいのか?と疑問を持ちました。
決まった教室の方向は、全国でもレベルの高い着付け技術の充実と全国への普及でした。
開業して3年後のことです。
日常着付けと専門着付けの両輪で…
もちろん、創業時の「宮崎きもの学院」は日常のきもの文化の継承のために日々活動しております。
一方で、歴史的にも価値ある着付け技術を目指した「きつけ塾いちき」は、「十二単をはじめとする宮廷衣裳着付け」「和装花嫁着付け」「歌舞伎衣裳や日本舞踊の専門着付け」「時代風俗衣裳の着付け」などを専門に、東京広島福岡鹿児島宮崎で活動してまいりました。

岡山県と山口県でも独立していく仲間が…
私どもの願いは、専門的な着付けを、次世代に伝えていく教室が増えていくことです。
ここ最近では、岡山県倉敷市に「きつけ塾こやの」が、山口県防府市に「きつけ塾かわぐち」が誕生いたしました。
今後も新たな50年の節目に向けて、多くの仲間が誕生し、長い歴史の中で培われてきた、「時代風俗衣裳」を基本とする、「
貴重なきもの着付けの文化」を担っていく集団として、次世代への道筋を作ってまいりたいと思っています。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

多面的な専門講座を、今後も進めて参ります。

私どもの特別講座も、「日本舞踊の着付け専門講座」、「和装花嫁の着付けプロ講座」、「宮廷衣裳・十二単と束帯の着付け」。

また、「一級着付け技能士、国家試験合格コース」、「成人式に向けた振袖着付け特訓」など、専門コースの多面的な講座を開催してまいりました。
これからも、みなさまの学びたい専門講座を行ってまいります。
とりあえず、今月(3月)から半年間の講座日程をお知らせいたしますので、ご利用くださいませ。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

浅草講座は……いろんな着付けの「玉手箱」ですよ
毎月、東京の「浅草西会館」で行われている「日本舞踊着付け専門講座」。
いつものように、今月も開催いたします。
雷門から、歩いて3分の「浅草西会館」の2階が私たちのおけいこ場です。
着付けに関わっている、いろんなプロ・アマの皆さまが集まって、おけいこをされています。
あなたも気楽にお立ち寄りになりませんか。
浅草講座は、いろんな
着付けの楽しい玉手箱」ですよ。
お待ちしております。

踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

2月25日から三日間。
広島2講座、福岡で4講座開催いたします。
会場は、広島が「アステールプラザ広島」。福岡は、「ポートヒルズ福岡」で行われます。
アステールプラザ広島(左)と、ポートヒルズ福岡(右)

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

「浅草西会館」で、各々の専門着付けを、三名の指導者がおこないます。
一年を通じて、東京の浅草西会館で開催している「日本舞踊着付け専門講座」を①2月19日(水)・午後1時から1講座と、②翌20日(木)・午前10時と午後1時からの2講座。合わせて3講座の特別講座を行います。

舞踊着付けのほかに、和装花嫁・メイクとカツラの専門講座も
今回の講座では、「日本舞踊の着付け」のほかに「和装花嫁の着付け」、「花嫁のメイクとカツラ」もおこないます。

舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

1月28日(火)から30日(木)で開催❣
「きつけ塾いちき」が毎年開催している、「日本舞踊着付け専門講座」。
2025年も、1月28日(火)の広島講座(「
アステールプラザ広島」)の2講座を皮切りに始まりました。
翌日の29日(水)から30日(木)の2日間は、「ポートヒルズ福岡」で開催される「福岡講座」です。

講座はこのほかに、2月から、東京の浅草講座も加わり、「日本舞踊の本格的な着付け技術」を学びたい皆様の要望に応えていくことになっています。

 

ぜひお越し頂いて、講座の中身をご覧になりませんか。
きっと楽しくなって、最高の技術が、あなたの強力な武器になっていきますよ。
日本舞踊の衣裳や、歌舞伎衣裳の着付けを、40年間学び続けている私が、楽しく学べることを請け合います。(77才の衣裳方です。)

 

 

今日も含めて、これから半年間の日程は、下記の通りになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 学院長 市来 康子
共の「着付け教室」も、1980年の創業以来、今年で45年を迎えます。
ここまで来れましたのは、創業当時から今日まで、学院を支えて頂いた生徒の皆様やスタッフのお力添えの賜と、深くお礼を申し上げます。
 45年の間に培ってきた技術を学びたいと思う皆さまが、東京の浅草西会館、広島のアステールプラザ、福岡のポートヒルズ、鹿児島や宮崎のお稽古場に、学びに来て頂いています。
 今年は、私共にとりまして45年の節目の年、これを契機にさらに技術を高め、日本のきもの文化と着付け技術を広めるために全力を傾ける決意です。
 これからもご協力のほどをお願いして、ごあいさつに代えさせて頂きます。

 


 

 

ブログ担当者です。これから一年間、ブログの掲載をがんばっていきます。
よろしくお願い致します。

 

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

浅草講座のみなさん、一年間ありがとうございました。
浅草の「浅草西会館」で続けてきた、2024年の「日本舞踊着付け専門講座」も最終講座になりました。
「日本舞踊の専門着付け」だった講座も、「和装花嫁の着付け」、「振袖の専門着付け」、「国試着付け・一級技能士の試験対策」などと、お稽古の枠が広がってまいりました。
一年間、多くの皆さんが講座に参加して頂き感謝しております。
くる年の日程表も決まっていますので、来年度もよろしくお願い致します。
12月18日、午後1講座。19日(木)午前・午後の2講座開催 

今年最終の講座は、12月18日(水)午後講座・19日(木)午前・午後の2講座を開催致します。
今回は、「日本舞踊の着付け」と「和装花嫁の着付け」を中心にお勉強することになっています。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

衣裳方(日本舞踊)、振袖、着付け技能士など、あわただしい講座になりそうです。
毎月、浅草で開催されている「日本舞踊着付け専門、浅草西会館講座」。
2024年の「11月講座」が明日から二日間行われます。

今回の、浅草西会館の日程と開始時間は下記のとおりです。
11月20日(水)午後1時~
11月21日(木)午前10時~
11月21日(木)午後1時半~
2日間で参加されるのは、延べ10名余りです。
今回の講座では、来春の成人式の振袖着付けも主な課題となっています。
日本舞踊の専門着付けでは、「江戸時代のつの出しのあれこれ」や、「男の着流し姿に、角帯の貝ノ口」、「男の袴姿」など多彩な内容になっています。
振袖の着付けでは、「着付けの国家試験」でもある「1級着付け技能士国家試験」に挑戦中の方もいて、華やかであわただしい、楽しい講座になっています。

来年の浅草講座の一年間の予定表です。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

全国唯一、後世に伝える「伝統の着付け講座」
創立以来45年、これまでに培ってきた着付技術のうち、「日本舞踊や歌舞伎衣裳の着付け」を学ぶ講座が、「きつけ塾いちき」の「日本舞踊着付け専門講座」です。
きつけ教室の先生方や、各地の芸妓さん、ブライダルの着付師、「舞台裏の着付け」を生業にしている皆さんが、「きつけ塾いちき」の塾生として、多くの地域で学んでいます。
塾生の皆様は、来年の計画に書き入れてくださいませ。
この度、来年一年間の講座日程が決まりました。
取り急ぎお知らせいたします。
講座に参加している皆様は、ご自分の年間スケジュールへの掲載をお願いいたします。


このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン