まさに、着付けの世界はピラミッド

着付けの基本から学び始め、何年もかけて技術を磨き続けていく。

まずは自装の着付けの初級コースから…というのが一般的です。。
浴衣に半巾の着付け、小紋に名古屋帯の着付けと進む。

教室の先生の許しを得て中級…そして上級へ。
何年もかけて、普段着から礼装の着付けまで出来るようになり、しっかり指導者の力量が身に付く。
やがて彼女は、きもの文化の伝承者として、着付け講師の道を歩み始めます。

きもの文化の中の、「着付けという技術の世界」は、一段ずつ上がっていく「ピラミッド」。

「美容師のプロ着付け」や「振袖着付け」、「花嫁着付け」、「日本舞踊専門着付け」、「十二単の着付け」などを学ぼうとすると、膨大な時間や資金、労力が必要になってきます。

「きつけ塾いちき」は平屋建て  。しかも技術の高さは折り紙付き

「振袖の着付けをお勉強したい…」と、着付け教室にお電話すると、「まず私どもの自装着付けの初級からお勉強しましょう。」と言われます。

そして、「娘の成人式に、母親の手で着せてあげたい。」と思っているお母さまの願いは、出足からくじかれてしまいます。
 

ところが私たちの教室は「平屋建て」。

平屋建ての教室は、学ぶ方には大変便利で、しかもいろんな入り口があって、

例えば『9月に入学したお母さまに、来春の娘の振袖を着せられるように指導します。』

これまで、本格的に、しかも短期間で、子や孫に着せ付けた生徒さんは数多くいらっしゃいます。。

沖永良部島から、9月にお越しになって、一週間の特訓で「和装花嫁の着付け」を学んだ美容師さんが、12月には、島の結婚式の花嫁をきれいに着せて、現在もがんばっています。
沖永良部島からはもう一人の美容師さんが、「美容師のためのプロコース」の技術を手に入れるため、ご主人にお子さまを預けて、鹿児島で一週間の特訓をがんばり、技術と資格を手にして帰って行かれました。

 

『私たちの教室は平屋建て』。学びたい着付けを今日からでも学べる、珍しい便利な教室です。

しかも、浴衣から十二単まで、お教えできる守備範囲も広く、お役に立てると考えています。

気軽にご相談されませんか。教室の見学も大歓迎で、カメラの持ち込みもOKです。

ご相談窓口は、090-4489-9745 いちき までご連絡を。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

日本舞踊特別講座と、和装花嫁の着付け講座も  ❣
7月4日(火)、アステールプラザ広島で開催される予定の、「日本舞踊着付け専門講座」。
この日の「日本舞踊講座」では、「舞妓の着付け」や「前割れの後見の着付け」を学びます。
そのほかに、ジャンルの違う「和装花嫁の専門着付け」が専門的に開講されています。
各講座は、「アステールプラザ広島」で、午前・午後の2講座が開催されます。

当日の講座見学も大歓迎です。
見学希望の方は、090-4489-9745 いちきが担当しています。
ぜひご一報くださいませ。お待ちしています。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

「裾引き」のあれこれを学びました。
宮崎の「きつけ塾いちき」では、7月1日(土)午後1時半から、「衣裳方講座」を開催。
本日の内容は、「芸者の裾引きに、つの出し結び」「元禄風の裾引きに、片花結び」の二題を中心に、実践的に学びました。
以下の写真でご覧いただきます。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

広島講座は4日(火)にアステールプラザで2講座
「日本舞踊専門着付け」広島講座は、「アステールプラザ広島」で、7月4日(火)の午前・午後の2講座を開催いたします。
内容は、京の舞妓の着付け」「前割れ後見の箱割りの着付け」「基本的なおはしょりの着付けと、つの出し各種の結び方などを中心に行います。
また、当日は、和装花嫁の着付けについての、専門的な講座を行うなど、内容も多彩です。

福岡講座は、5日(水)~6日(木)に、「ポートヒルズ福岡」で3講座
方、福岡講座は、「ポートヒルズ福岡」で3講座を予定してます。
内容は、前割れ後見の箱割りの着付け」「基本的なおはしょりの着付けと、つの出しの基本の結び方
つの出しの応用編などが課題になっています。


講座の見学ができます。お問合せを ❣

広島講座・福岡講座とも講座の見学ができます。
どなた様に限らず、講座当日の見学は大歓迎です。
ご質問や見学のお問い合わせは、
090-4489-9745 担当は、いちきが承ります。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

          

「日本舞踊のメイク」を基本に、講座はすすむ

舞台のメイクを学んでいる皆さんは、日本舞踊の顔師を目指して、がんばっていらっしゃいます。
今日は福森さんと釜付さんが、筆を手に鏡に向かっていました。
日本舞踊の現場で役立つ技術を目指す仲間も増えてきています。

「振袖着付けの基本」確認しながら、楽しい講座に!

宮崎の着付師集団は、来春の新成人の皆さまのために、毎年・着付け特訓を企画して、技術の向上を目指しています。
着付け歴40年のベテランから、来年デビューする新人の着付師さんまで、腕を磨いています。
今日も多くの皆さんが参加されて、お勉強されていました。
なんと言っても、好きな着付けのお稽古。
楽しい講座となったようです。

お母さんが、10才の娘のお祝いに「つまみ細工の髪飾り」を

成人式は20才でお祝いをされますが…
最近は小学校で、10才の子供さんたちに、「二分の一の成人式」が行われています。
「きつけ塾いちき」宮崎の生徒でもある德重さんは、10才の娘さんのお祝いに「つまみ細工の髪飾り」を作りました。(下の写真)
ご主人のお仕事のご都合で、福岡に転居されることになり、「二分の一の成人式」はご家族で、太宰府に行ってお祝いをされるそうです。
德重さんは、鹿児島の「きつけ塾いちき」を皮切りに、転勤で宮崎の「きつけ塾いちき」で学ばれました。
この間、自装着付け1級の資格と、、振袖の着付師の資格を取得されました。
今度は、福岡の特別講座に参加されて、着付けの技術を学んで行かれることになっています。
福岡の教室でお会い出来るのを楽しみにしています。

西洋絵画400年、「東京富士美術館コレクション展」に伺いました。

10月27日(火)、「きつけ塾いちき」の彩の会(OB生の会)は、宮崎日日新聞創刊80周年記念の絵画展に伺いました。
題して「西洋絵画400年、『東京富士美術館コレクション展』」。
11時前に、「宮崎県立美術館一階ロビー」に集合した皆さんは、タップリと西洋絵画のすばらしさに目を奪われた一日でした。
その後はお決まりの「お食事会」。
美術館のお隣りの、「メディキット県民文化センター」内、「レストラン・レミューズ」で、お食事。
いつもは姦しい女性陣も、「ソーシャルディスタンス」を取って、静かなお食事会になった事は言うまでもありません。
素敵な一日でした。

着付けを教えながら、日本舞踊の着付師を目指しています。

釜付さんは、宮崎地域の専任講師。
いつもは、『自装の着付け』や、『振袖の着付け』・『帯専科』などを生徒さんに教えています。
現在は、衣裳方(日本舞踊の着付師)の技術を学び、《舞台裏の着付け師》として腕を磨いています。
二日後に、衣裳方上級の認定試験。
いつもは教えている立場でも、「上手くできるだろうか!」と、ドキドキしているそうです。

成人式で…着付師として本格デビュー

安藤さんと学院との出会いはかなり前のことです。
ご主人の応援もあって、着付けのお勉強をスタートさせたのが25年前。
これまで、七五三の着付けや、成人式のヘルプとして、腕を磨いてきました。

今日は、振袖着付師の認定試験日。
来春の成人式では、本格的にプロの着付師としてデビューします。