「早く・綺麗に・簡単に、楽しく学ぶ」が教室の考え方です。
鹿児島の玉田さんは、「手結びコース」でお稽古されています。
「手結びコース3級」も中盤を過ぎて、ご自分できれいに着れるようになりました。
もうどこに行かれても自信を持って頂けます。
これからは、他装のお稽古に挑戦されます。
七五三や振袖、正装、男女の袴、いろんな着せ付けが待っています。
時間が許せば、現場での多様な経験も待っています。
楽しみながら、がんばってくださいね。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

鹿児島の桜島と、霧島の新燃岳。
「きつけ塾いちき」のお稽古場は、宮崎市と鹿児島市にもあります。
鹿児島市内には、鹿児島のシンボルともいえる桜島があります。
また、宮崎と鹿児島の間には、霧島火山帯。その中に、新燃岳があります。
最近、桜島に加えて新燃岳も火山活動が活発になってきてしまいました。
火山灰で、地域の農作物にも大きな被害が出そうです。
宮崎から鹿児島に向かう山道や木の葉も、灰で白くなっています。

鹿児島のお稽古場から桜島を2025/7/6撮影。桜島が見えない。(下写真)

鹿児島から宮崎へ一般道通過時に2025/7/8撮影。(下写真)

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

芸者(裾引きに柳)、裁付袴、元禄風着付けや、和装花嫁など、多彩な内容で…
7月23日(水)、午前10時~と、午後1時~の二回行われる「特別講座」。
その内容は、
裾引きの着付けに柳結び(いわゆる関東芸者)の着付け。
江戸のお祭りで、とび職の頭が着る「裁付袴」の着付け。
低めの帯は「元禄風」の着付けの形。帯は女の「片花結び」。透けた「紗の掛け」で洒落た着付けに。
その他には、男性の袴の着付けと帯結び。
和装花嫁の着付け、などの内容になっています。

みなさんの中で、関心のある内容があれば、見学にお越しくださいませ。

会場のアステールプラザ

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

お二人の「和装・花嫁衣裳の着付け講座」。
鹿児島の「きつけ塾いちき」で、「和装花嫁」を学んでいる、前田さんと有村さんのお二人。
講座のカリキュラムも順調に進んでいます。
7月11日(金)の前田さんは、「花嫁打掛の認定試験」でした。
少し緊張気味の中で、。花嫁の着付け資格試験に挑戦されていました。

 

また、有村さん……7月12日(土)の夕方からは、花嫁の白(水)化粧のお勉強。
当日は、美容学校で学んでいるお嬢さんが「モデル」で協力して頂きました。
お嬢さんの学校でも、白塗りの化粧があり、学ぶ絶好の機会だったようです。
お二人ともがんばってくださいな。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

浅草講座は、7月16日(水)と17日(木)の2日間です。
サア…来週は、浅草の「日本舞踊の着付け専門講座」です。
日程は、7月16日(水)と17日(木)の2日間。
16日(水)は午後の部(午後1時から午後3時まで)。
17日(木)は午前の部(午前10時から12時まで。)と、午後の部(午後1時から午後3時まで)。
となっています。

今回も、たのしい課題がいっぱいです。

今回は、講座の参加する受講生のおけいこ内容をご紹介いたしましょう。
16日の内容は…🔶男の着流しに貝ノ口。🔶裾引きの着付けに一文字。🔶裁付袴の着付け。🔶留袖の着付けとポイント柄。
17日の内容は…🔶男の着流しに角帯三種。🔶腰元に立て矢結び。🔶花嫁のお引きの着付け。🔶附下。(午前)
      …🔶男の袴。🔶元禄風の小袖に紗の掛け。🔶裾引きにつの出しと柳。(午後)
      などの内容になっています。

日本舞踊着付けや和装花嫁、歌舞伎衣裳など、興味のある方は、浅草でお会いしましょう。
下記の電話までお知らせを。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

江戸の町娘から、芸者や獅子物、早変わりの着付けまで…。
私たち「きつけ塾いちき」は、45年前に創業され、「十二単」はもちろん、「歌舞伎」や「日本舞踊」の衣裳の着付けを研究し、「和装花嫁」や「美容師のためのプロ着付け」などにも力を傾注してきました。
そんな中でも、「歌舞伎」や「日本舞踊」の衣裳の着付けでは、専門的に取り組み、日本舞踊などの舞台では、各流派の着付けに対応してまいりました、
貴女も着付けが身につきます。
「きつけ塾いちき」では、日本舞踊の基本から学び、実践の舞台裏の着付けまで身に付くカリキュラムを完成させています。プロの技術があなたのものになります。
現在では、浅草・広島・福岡・鹿児島・宮崎で特別講座を、月一回開催しています。
学ぶためには飛び込む勇気も必要です。
一度講座にお越しになって、見学なさいませんか。

下記の写真は、おけいこや舞台裏の着付け風景です。
楽しそうでしょう。ご覧になってください。

        

          

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

二日間で3講座。多彩な講座になりそうです。
「きつけ塾いちき」が開催している、「日本舞踊着付け専門、浅草西講座」が、7月16日(水)~17日(木)の2日間にわたって行われます。
今月の講座の内容は、かなり多くの内容が詰まった講座になりそうです。
次回のブログで、内容をお知らせ致します。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

広島・福岡・鹿児島と回って、走行距離…地球を9周しました。
和装花嫁、十二単、歌舞伎衣裳などの着付けを普及するために、毎月回っている「着付けキャラバン車の走行距離が36万キロを超えました。
この車両が、これまでの車で、一番好調です。
50万キロを目指して、着付けの技術をみなさんに届けていこうと考えています。
日本舞踊、歌舞伎衣裳、和装花嫁など、ご指導できるものは何でもお役に立ちたいと思います。
先月も、歌舞伎の「引き抜き早変わり」の着付けと、関東芸者の着付けを身につけたいと、ニューヨークの舞踊家が、広島の教室にお越しになりました。7月の浅草講座にも参加されます。
キャラバン車で伺い、
お役に立ちますので、ご一報を❣

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

満席の会場で、「舞妓はん」と、「人情女伊達」を好演。
令和7年6月29日(日)、「日本民謡協会宮崎はまゆう会」は、宮崎市民プラザで、「民謡民舞の祭典」を開催しました。
花柳流、花柳絹彩ご一門の、かわいいお二人もこの祭典に出演して、盛んな拍手を受けていました。
踊った演目は、小学1年生の「さえ」さんが「舞妓はん」。6年生の「ひなたさん」が「人情女伊達」でした。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

二日間の講座を真剣に…
福岡講座は、6月25日(水)~26日(木)の2日間にわたって開かれました。
25日(水)の夜は、福岡の舞踊家の先生が来られて、「文庫結びのあれこれ」について学んで頂きました。

また、翌25日(水)の講座は、「裾引き」と「鳥追い姿」の着付けでした。
熊本からお越しの渡邊さんは、「鳥追い」のお決まりの形をお稽古致しました。


福岡市内からメイクを学んでいる大内田さんは、最近は手慣れてきて、落ち着いてメイクをされていました。
舞踊のメイクでも頑張って頂きます。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン