ロスアンゼルスの日本舞踊のお家元も、お勉強に…❣
浅草の講座には、いろいろな方が、日本舞踊や和装花嫁の技術などを学びにきて頂いています。
9月17日(水)~18日(木)の二日間は、三回の講座を開催いたしました。
この日の「きつけ塾いちき」の講座には、◆芸者の着付け◆早変わりの着付けを学びたいと、現在、ロスアンゼルスで、「日本舞踊」を教えている三代目のお家元がお勉強に見えています。
また、東京近郊からは、日本舞踊着付けや、和装花嫁の着付けを学ぶためにたくさんの方が来られています。
受講される方は、着付け教室の講師和装花嫁や振袖着付けのオーナー(二名。)。日本舞踊の着付け師オペラの着付け師。などさまざまです。
この日は、後見結び、裁付袴、着流し、裾引きに柳結び。などを学ばれました。

 

 
学びに来られる方の要望はさまざまですから、お教えする種類も多岐にわたります。
出来る限り、皆さんの要求する内容を、納得するまでお教えしてまいります。
それが、浅草の特徴かもしれません。

皆さまも、講座の見学をなさいませんか。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

衣裳方、振袖、基本の補整まで、多岐にわたって学びました。
「きつけ塾いちき・鹿児島」…、9月第二週の。講座内容をのぞいてみましょう。
福元先生は、長い時間をかけて「衣裳方」の着付けを学び続けています。

今日の課題は花魁の「返し衿の着付け」と、「アンコウ結び」。


一人前の振袖の技術者を目指して……補整の基本と、帯結び真剣に。
鹿児島では、成人式の振袖に向けて、多くのみなさんが、着付けのお稽古を積み重ねています。

今週の講座の中身は、補整の基本や帯結びについてのお稽古でした。

毎年1月の成人式に向けて、月一回の「振袖特訓」に参加してくる受講生のみなさん。
生涯で一度だけの成人のお祝いに、最高の着付けで、お祝いをする着付け師たち。
銭勘定だけではない「本物の着付け師」をたくさん育成しています。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

 

選んだ技術を、自分のものに ❣
「きつけ塾いちき・鹿児島」でお稽古している受講生の皆さん。
最初に選んだコースの技術を、ご自分のものにするために、焦らず楽しみながら学んでいます。

自分の着付けをしっかり身につけるために、「最も大切な着付けの基本」をお勉強している玉田さん。
美容師さんなどのための「プロの着付け」を身につけたいと頑張っている井手さん。
日本舞踊などの「専門着付け」を長年学んでいる福元さん。など、学びの課題もさまざまです。

鹿児島の「きつけ塾」には、いろいろな皆さんが、楽しみながら学んでいらっしゃいます。
鹿児島のみなさんで、きものの着付けに興味があって、見学なさりたい方はいらっしゃいませんか。



 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

今日も楽しかった❣
7月28日(月)は、「きつけ塾いちき鹿児島」の「振袖着付けの特訓日」。
この日は、振袖の特訓と、「和装花嫁の着付け」。
一人の講師が、二つの講座の指導…。
指導が大変と思われますか?
でも、和やかで楽しい講座になるんですよ。
生徒さんがお帰りになるときに一言、「今日も楽しかった…」
私たちが教えていて、一番うれしい、生徒さんからのご褒美です。
写真が一枚ですみません。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

喜んで頂ける得意の帯結びを…❣
鹿児島の「きつけ塾いちき」で、振袖の着せ付けを学んだ富田さん。
今は、振袖に結ぶ「帯結び」のお稽古に余念がありません。
振袖の帯結びは、モデルさんの身長や顔、着せた振袖の色や柄ゆきで随分と変わるものです。
特に帯結びは、2000種類とも言われ、形はさまざまです。
一人の着付け師が、プロとして得意とする帯結びは、せいぜい10種類くらいなものでしょう。
ですから、より多くの方に喜んで頂ける、得意の帯結びを身につけるために努力をされています。
来年の成人式に向けて、さらに飛躍されることでしょう。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

二日間で3講座。多彩な講座になりそうです。
「きつけ塾いちき」が開催している、「日本舞踊着付け専門、浅草西講座」が、7月16日(水)~17日(木)の2日間にわたって行われます。
今月の講座の内容は、かなり多くの内容が詰まった講座になりそうです。
次回のブログで、内容をお知らせ致します。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

広島・福岡・鹿児島と回って、走行距離…地球を9周しました。
和装花嫁、十二単、歌舞伎衣裳などの着付けを普及するために、毎月回っている「着付けキャラバン車の走行距離が36万キロを超えました。
この車両が、これまでの車で、一番好調です。
50万キロを目指して、着付けの技術をみなさんに届けていこうと考えています。
日本舞踊、歌舞伎衣裳、和装花嫁など、ご指導できるものは何でもお役に立ちたいと思います。
先月も、歌舞伎の「引き抜き早変わり」の着付けと、関東芸者の着付けを身につけたいと、ニューヨークの舞踊家が、広島の教室にお越しになりました。7月の浅草講座にも参加されます。
キャラバン車で伺い、
お役に立ちますので、ご一報を❣

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

満席の会場で、「舞妓はん」と、「人情女伊達」を好演。
令和7年6月29日(日)、「日本民謡協会宮崎はまゆう会」は、宮崎市民プラザで、「民謡民舞の祭典」を開催しました。
花柳流、花柳絹彩ご一門の、かわいいお二人もこの祭典に出演して、盛んな拍手を受けていました。
踊った演目は、小学1年生の「さえ」さんが「舞妓はん」。6年生の「ひなたさん」が「人情女伊達」でした。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

二日間の講座を真剣に…
福岡講座は、6月25日(水)~26日(木)の2日間にわたって開かれました。
25日(水)の夜は、福岡の舞踊家の先生が来られて、「文庫結びのあれこれ」について学んで頂きました。

また、翌25日(水)の講座は、「裾引き」と「鳥追い姿」の着付けでした。
熊本からお越しの渡邊さんは、「鳥追い」のお決まりの形をお稽古致しました。


福岡市内からメイクを学んでいる大内田さんは、最近は手慣れてきて、落ち着いてメイクをされていました。
舞踊のメイクでも頑張って頂きます。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

アメリカの舞踊家が「引き抜きを学びたい❣」と…
日本舞踊の指導者として、アメリカで、多くのお弟子さんに指導されているお師匠の「シガート志穂」先生。
相談を受けた、岡山の「きつけ塾こやの」の塾長から連絡を頂いて、「引き抜き
」と、「関東芸者着付け」の「特別講座」が実現致しました。
シガート志穂先生とお母さまの丸山さんも参加されました。
そのほか、講座に参加したのは、指導スタッフも含めて10名のみなさん
当日は、「引き抜きの仕掛け」や「関東芸者の着付け」をみんなで学びました。
楽しいお稽古の内容は、写真でご覧くださいませ。


早変わりの仕掛けを説明する、市来学院長。(上の写真)


初めて引き抜きを経験致しました。(上の写真)

シガート志穂先生と、お母さまの丸山さん。(上の写真)

引き抜きの衣裳を点検する受講の皆さま。(上の写真)

関東芸者を着付けたシガート志穂先生。(上の写真)


作り帯の作り方も説明いたしました。(上下の写真)


 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン