つの出し、前割れ後見、男袴などを徹底講習
「きつけ塾いちき」は、12月12日(火)、広島市の「アステールプラザ広島」4階和室で、「日本舞踊着付け専門講座」が行われます。
今回は、日本舞踊の発表会でよく使われる「つの出し」や、「前割れ後見」の帯結びを中心に、徹底して現場に役立つ技術をお勉強いたします。また、袴の着付けの基本も学びます。


当日の講座見学は大歓迎です。
当日の講座をご覧になりたい方は、
090-4489-9745 担当は いちき です。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

「日本舞踊着付け専門講座」と、「振袖特訓」も合わせてお稽古。
毎月、浅草で続けている「日本舞踊の着付け専門講座」。
お稽古の会場は、「浅草西会館」。
最近は、来春の成人式に向けて、「振袖特訓講座」も併せてお稽古しています。
講座1日目12月20日(水)午後1時からは、「振袖着せ付け特訓」。
講座2日目12月21日(木)午前10時からと午後1時からの2講座で、内容は「日本舞踊の着付け専門講座」。

講座の見学者は、大歓迎です。
見学ご希望の方は下記までお電話を
090-4489-9745  担当者は、いちきです。
気楽にご相談くださいませ。

【お知らせ】1月の浅草講座はお休みですよ。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

認定式で着付けられた「裃の着付け」を学びました。(11月11日/土/宮崎)
毎年11月は、認定式で行われた時代衣裳着付けを、「彩の会(卒業生の会)」の会員が実際に着付けて学びます。
今年は、「第41回認定式」の時代風俗衣裳で紹介された、「裃とお局の着付けショー」。
その中で、武家装束の「裃(かみしも)」の着付けを学びました。

浅草では来春の成人式に向けて「振袖」も学びました。(11月15日/水/浅草)
いつもの浅草講座は、「舞踊の着付け」が主なお稽古内容ですが…。
11月は、来春の成人式に向けたお稽古の要望があって、急遽「振袖着付け特訓」になりました。
もちろん、舞踊の着付けもおこないましたよ。
お知らせ】来春の2月から、受講の皆さまから「花嫁の着付けが学びたい」との要望で和装花嫁の着付けを開催することになりました。もちろん、受講資格などは必要ありません。
開催場所は、浅草西会館の二階です。皆さまもいかがですか。

「山下清展」❣ 感動の作品に圧倒されて。(11月17日/金/宮崎市美術館)
久しぶりの「山下清展」。
花火などの作品は素晴らしかったです。
「彩の会(卒業生の会)」で、きものを着て、お出かけの一日でした。
作品を観た後は、もちろんお食事会。すごく美味しく頂きました。お店貸し切りでね…

広島で舞踊の着付けを学びました。(11月21日/火/アステールプラザ広島)
毎月開催している、「広島講座」。
日本舞踊の着付けを学びながら、今月は来春の成人式に向けて、「振袖特訓」を開催しました。


 

福岡でも、「舞踊着付け」と「振袖特訓」講座を開催。(11月22日~23日/ポートヒルズ福岡)
2日間行われた福岡講座。
「日本舞踊着付け」と「振袖特訓」講座を開催して、専門技術の基礎と実践を学びました。

今日は七五三の着付けです。(11月24日/金/きつけ塾いちき鹿児島)
鹿児島の富田さんの今日のお稽古は、「七五三」の着せ付け。
可愛いおきものを相手に、お嬢さんの、基本の着せ付けを学ばれました。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

「きものフェスティバル」の幕開きは「振袖着付けと帯結びショー」
認定式典のあとの第二部は、「きものフェスティバル」。
はじめのショーは、「振袖の着付けと、帯結びショー」
素敵な振袖に、華やかな帯結びが、モデルさんのきもの姿をいっそう引き立てます。

津軽三味線石井流」のお家元が、お祝いに駆け付けて頂きました。
これまでに、協会もお世話になっている石井流のお家元も、認定者の皆さまに、津軽の調べでおいわいをしていただきました。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

アステールプラザ広島で、朝・昼、2講座開催
「きつけ塾いちき」が、毎月開催している、「日本舞踊専門着付け講座」。
11月の講座日程は、11月21日の、午前10時からと、午後1時からの二回開催です。
開催場所は、広島市中区の「
アステールプラザ広島」、4階和室。

見学が出来ます。大歓迎です。
講座をどなたでも見学できます。写真、動画などの撮影もOKです。
見学のご相談は、090-4489-9745 担当講師 いちき まで

アステールプラザ広島(下の写真)

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

津軽三味線・石井流家元が特別出演
11月8日に開催される、全日本きもの文化研究協会主催の、「第41回講師資格認定証授与式」。
当日は、着付け講師の資格を認定される皆さんへの、お祝いの式典と宴席です。
フェスティバルでは、振袖や時代風俗衣裳の着付けショーなどが行われる予定です。
そんな中で、「
心に響く津軽の波動」と題して、津軽三味線・石井流家元・石井秀弦先生がお祝いに駆けつけて頂き、津軽の波動を会場の皆さまにお聞き頂きます。


津軽三味線、石井流家元・石井秀弦先生

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

振袖と日本舞踊の、「着付け専門講座」…二日間にわたっておけいこ。
「きつけ塾いちき」は、10月18日(水)と19日(木)の2日間、浅草の「西会館」で、「振袖の着付け専門講座」と「日本舞踊着付け専門講座」を開催致しました。
この時季は、来春の「新成人の振袖の着付け」のお稽古に余念がない仲間が急増します。
そんな中で、「振袖着付けの国家試験」を受ける三橋さんがいます。
市来学院長の指導を受けながら、11月の試験に備えていました。

日本舞踊着付け専門講座は、一文字と後見
日本舞踊着付け専門講座は、武家の女性や、日本舞踊の祝儀舞いに結ばれる「一文字結び」や、各流儀の「後見結び」をお稽古致しました。



#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

# 踊着

         

10月18日(水)「振袖着付け」、19日(木)「日本舞踊専門着付け」
「きつけ塾いちき」が、浅草西会館で毎月開催している、「専門着付け講座」。
10月は、18日(水)午後1時半から「振袖専門着付け講座」。
19日(木)午前10時からと、午後1時からの二回、「日本舞踊専門着付け講座」を行います。

雷門から徒歩3分。浅草西会館の2階です。

今年残された、年末までの講座日程

興味のある方は、見学も出来ます。
当日の講座見学ができます。
下記までご連絡を❣
090-4489-9745 担当は いちき です。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

# 踊着

         

「元禄着付けに紗の掛け」と「舞台のメイク」の2講座をお勉強。
10月11日(水)の福岡講座は、「元禄調の着付け
と「日本舞踊の舞台のメイク」を学びました。
福岡市内からお越しの、花嫁の着付け師  さんは、日本舞踊のお師匠さんから、着付けを頼まれて、学びに来られました。
着付けは元禄調、帯結びは片結び、しかも紗の掛けを用いるとのこと。真剣に学ばれました。

一方、メイクを学ばれている大内田さんは、着付け以上に真剣に取り組まれて、きれいに仕上げていらっしゃいました。結構きれいに仕上がりましたよ。拍手ですね。

明日の2日目は、「大奥のお局」の着付けや、衣裳方の現場に役立つ「実践編」もあって、多彩な内容になりそうです。


 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

            

 

 

浅草・広島・福岡で一年の締めくくり
長年にわたって、「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊専門着付け講座」。
今年の年末まで三か月。
コロナ禍の中で、広島・福岡・浅草の三講座は休講になりました。
数年後に、広島や福岡も再開し、浅草講座は、先月3年半ぶりに再会することになりました。
これから、2023年の年末までの講座日程をお知らせいたします。
講座の見学も大歓迎 ❣。動画の撮影もOKです。
講座では、受講生や見学者の皆さんが自由に動画などの撮影ができます。
日本舞踊に興味のある方は、ぜひとも見学にお越しください。お待ち申し上げております。
見学のお申し込みは下記まで
090-4489-9745 見学担当者 いちき まで。


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン