舞踊の着付け・メイク・カツラは、「きつけ塾いちき」が担当致しました。
令和7年9月28日(日)、福岡県糸島市の伊都文化会館で、「第4回舞踊と歌まつり」が行われました。
踊りと歌の演目は44演目でした。
「きつけ塾いちき」は、衣裳方6名、顔師3名の9名でお伺いいたしました。

日本舞踊や、カラオケなどでお越し頂いた会場のお客様は、ほぼ満席に近く、拍手と掛け声などの熱気に包まれていました。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

初日はメイク。二日目は手古舞と和装花嫁の着付けを❣
「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」が、福岡市の「ホテルポートヒルズ福岡」で開催されました。
講義では、9月28日(日)、福岡県糸島市の伊都文化会館で開かれる、『第4回・舞踊と歌まつり…菊の宴』を控えてのメイクの準備も行われました。
「日本舞踊の専門着付け」では、江戸の三大祭りに欠かせない、「手古舞」の着付け
この着付けは、11月6日に宮崎市の認定式の着付けショーでご紹介するものです。
「和装花嫁の講座」では、長期にわたってお勉強してこられた成果を、認定試験という形で、挑戦されました。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

講座の見学者も大歓迎します。
「きつけ塾いちき」福岡講座。あすから二日間始まります。
毎月開催している「日本舞踊専門着付け福岡講座」が、9月25日(木)と、26日(金)の2日間にわたり、福岡市中央区西公園14-24の、「ホテル・ポートヒルズ福岡」二階和室で開催されます。
講座では、舞台のメイク 和装花嫁着付け 関東芸者の着付け 関東の手古舞姿の着付け。

などを中心にお稽古致します。
あなたも講座を見学なさいませんか。
お待ちいたしております。

関東の手古舞姿

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

ロスアンゼルスの日本舞踊のお家元も、お勉強に…❣
浅草の講座には、いろいろな方が、日本舞踊や和装花嫁の技術などを学びにきて頂いています。
9月17日(水)~18日(木)の二日間は、三回の講座を開催いたしました。
この日の「きつけ塾いちき」の講座には、◆芸者の着付け◆早変わりの着付けを学びたいと、現在、ロスアンゼルスで、「日本舞踊」を教えている三代目のお家元がお勉強に見えています。
また、東京近郊からは、日本舞踊着付けや、和装花嫁の着付けを学ぶためにたくさんの方が来られています。
受講される方は、着付け教室の講師和装花嫁や振袖着付けのオーナー(二名。)。日本舞踊の着付け師オペラの着付け師。などさまざまです。
この日は、後見結び、裁付袴、着流し、裾引きに柳結び。などを学ばれました。

 

 
学びに来られる方の要望はさまざまですから、お教えする種類も多岐にわたります。
出来る限り、皆さんの要求する内容を、納得するまでお教えしてまいります。
それが、浅草の特徴かもしれません。

皆さまも、講座の見学をなさいませんか。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

衣裳方、振袖、基本の補整まで、多岐にわたって学びました。
「きつけ塾いちき・鹿児島」…、9月第二週の。講座内容をのぞいてみましょう。
福元先生は、長い時間をかけて「衣裳方」の着付けを学び続けています。

今日の課題は花魁の「返し衿の着付け」と、「アンコウ結び」。


一人前の振袖の技術者を目指して……補整の基本と、帯結び真剣に。
鹿児島では、成人式の振袖に向けて、多くのみなさんが、着付けのお稽古を積み重ねています。

今週の講座の中身は、補整の基本や帯結びについてのお稽古でした。

毎年1月の成人式に向けて、月一回の「振袖特訓」に参加してくる受講生のみなさん。
生涯で一度だけの成人のお祝いに、最高の着付けで、お祝いをする着付け師たち。
銭勘定だけではない「本物の着付け師」をたくさん育成しています。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け# 日本舞踊着付け#衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン#着付けの小道具

        

 

 

本番の時はドキドキ、早変わりの着付けです。
宮崎の「きつけ塾いちき」では、歌舞伎や日本舞踊などでみられる「早変わり」の着付けを学びました。
日本舞踊の演目、「手習い子」の衣裳を使って、着付けの準備。
引き抜きというのは、一番最初に着込む衣裳の上に、さらに「かぶせ」と言われる、もう一枚の衣裳を重ねて着せます。(もちろん二枚の衣裳は、色・柄ともに違ったものです。)
この二枚の衣裳が、かぶせてある衣裳一枚に見えるように、少し太めの絹の糸でつないでいきます。
一般に裾引きの場合は、長・短、二本の絹糸を「一対の玉
」につなぎ、合計八つの玉・16本の絹糸で縫い込み、準備は完了です。
宮崎では、福森さんと釜付さん、二人の衣裳方が、特訓でお稽古致しました。
引き抜きの準備に時間をかけて、着せて引き抜くのは瞬間のワザ。
ナスコンの衣裳が水色の衣裳に早変わり。お稽古が成功した瞬間です。
「きつけ塾いちき」では、一つの舞踊の会で、8人の早変わりをした経験があります。
リハーサルで引き抜いた衣裳は、あくる日に向けて、8人分を縫い直して本番に備えます。
引き抜きのお仕事は瞬間ですが、準備にはかなりかかります。
早変わりが成功すると、観客のどよめきと歓声が聞こえます。
衣裳方としてはやりがいを感じる瞬間です。
失敗はしていませんが、本番の時はドキドキです。
みなさんお疲れさまでした。

テキスト

準備

引き抜きを着付け


引き抜いた時の写真(上の写真→広島講座で)

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

メイクと日本舞踊の着付けを真剣に❣
7月24日(水)~25日(木)の2日間は福岡講座でした。

24日(水)は、午後2時から4時まで行われた「舞台のメイク講座」でした。
講座に参加された大内田さんは、今年予定されている「日本舞踊発表会」のためのお稽古に熱が入っていました。
25日(金)は、午前・午後とも舞踊の着付け。

課題は、京風のつの出しと腰元の着付けでした。
参加された渡邊さんは、「裾引きに京風つの出し」と「腰元の着付け」を一日かけて学ばれました。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

喜んで頂ける得意の帯結びを…❣
鹿児島の「きつけ塾いちき」で、振袖の着せ付けを学んだ富田さん。
今は、振袖に結ぶ「帯結び」のお稽古に余念がありません。
振袖の帯結びは、モデルさんの身長や顔、着せた振袖の色や柄ゆきで随分と変わるものです。
特に帯結びは、2000種類とも言われ、形はさまざまです。
一人の着付け師が、プロとして得意とする帯結びは、せいぜい10種類くらいなものでしょう。
ですから、より多くの方に喜んで頂ける、得意の帯結びを身につけるために努力をされています。
来年の成人式に向けて、さらに飛躍されることでしょう。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

裾引きから黒留袖までより深く、より楽しく…
「きつけ塾いちき」は、7月16日(水)~17日(木)に、浅草西会館で、「日本舞踊着付け専門講座」を開催致しました。
講座では、裾引きに一文字。 裾引きに柳。元禄調の裾引きに片花結び。腰元の着付けに立て矢結び。黒留袖の着付け。
講座の特徴は、それぞれの着付けが、時代考証を基本にした学びの講座です。
しかも歌舞伎や日本舞踊の演目を大切にした楽しい講座なのです。いかがですか…

興味のある方は、浅草に「見学」にお越しになりませんか。

 

 

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

芸者(裾引きに柳)、裁付袴、元禄風着付けや、和装花嫁など、多彩な内容で…
7月23日(水)、午前10時~と、午後1時~の二回行われる「特別講座」。
その内容は、
裾引きの着付けに柳結び(いわゆる関東芸者)の着付け。
江戸のお祭りで、とび職の頭が着る「裁付袴」の着付け。
低めの帯は「元禄風」の着付けの形。帯は女の「片花結び」。透けた「紗の掛け」で洒落た着付けに。
その他には、男性の袴の着付けと帯結び。
和装花嫁の着付け、などの内容になっています。

みなさんの中で、関心のある内容があれば、見学にお越しくださいませ。

会場のアステールプラザ

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン